[過去ログ] 【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part48 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
165: 2022/02/25(金)13:55 ID:Qe7YEyox(1/4) AAS
>>156 >>163
摂関全盛期の頃は源氏はまだ摂関家の忠実な犬をやってたってだけで
政治的な武力行使はあった
藤原道長の父&次兄が邪魔な花山天皇を寺に送って出家退位させるとき
花山天皇が途中で逃げ出さないように武士を警護に付けるんだけど
このとき警護についてたのが頼朝の先祖
188
(1): 2022/02/25(金)14:49 ID:Qe7YEyox(2/4) AAS
>>181
義村は実際には義時より年下だったらしく
義時死んだ後も15年生きてるから義時死後も大活躍だな
泰時が置いた幕府の評定衆に没するまで参加
幕府内での序列も泰時、時房に次いで3番目
195
(1): 2022/02/25(金)15:02 ID:Qe7YEyox(3/4) AAS
>>193
義村の息子を義時の曾孫が滅ぼしてるから
死後まで仲良しなのもおかしい
291: 2022/02/25(金)19:28 ID:Qe7YEyox(4/4) AAS
>>240
北条政子と北政所は夫の死後の立場が全然違うな

実朝死後も政子は将軍御所にたった一人で住み続け
御家人たちは将軍御所に集って尼将軍政子に裁断を仰いでいた
摂関家から三寅が迎えられたが義時の私邸にいたため政子存命中は蚊帳の外だった
(ただし途中で将軍御所が焼失したため政子も義時邸に移っている
そのため政子の大演説が行われたのは義時の私邸
(一応、政子と三寅のために南御所という別棟を建てておりそこで行われた))

一方、北政所は秀吉の死後いったんは秀頼とともに大坂城へ入るも
すぐに京都新城に移り秀頼とは離れ離れに住んでいた
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.231s*