[過去ログ] 連続テレビ小説『半分、青い。』 は何故、歴史的な大コケをしたのか? (830レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
359: 2018/07/06(金)18:30 ID:zdgspACg(1/3) AAS
過去の記事
流行通信1999年1月−3月
携帯着メロ
日本の移動電話には電波の異なる携帯電話とPHS (簡易型携帯電話) の
2種類があります。ここ数年で留守録や文字送受信などのサービスが充
実し、通話機本体や通話料金も下がったことから、今では日本人の3人
に1人が持つまでに普及しました。中高生の間では比較的安いPHSが主
流になっています。
〜略
今や街角のいたるところで、テレビ番組の主題曲、アイドル歌手のヒ
省3
360: 2018/07/06(金)18:32 ID:zdgspACg(2/3) AAS
2018年3月26日 08:00
「半分、青い。」脚本・北川悦吏子氏「チャラ男」の生みの親?
造語は好き 今作は「ふぎょぎょ」
脚本家・北川悦吏子氏インタビュー(下)
〜略
「自分で言葉を作るのは結構好きですね。『チャラ男』って初めて言った
のは私なんですよ(笑)。もしかしたら同時発生的に日本中で言い出した
のかもしれないけど(笑)。『愛していると言ってくれ』で『チャラ男』
と書いた瞬間は覚えているんですよね。撮影現場で『チャラ男』が凄く流
行りました」と秘話を明かした。
省1
361: 2018/07/06(金)18:35 ID:zdgspACg(3/3) AAS
NHKアーカイブスブログ
(2009年10月23日)
「男の料理」「男の食彩」から「食彩浪漫」まで
「男子厨房(ちゅうぼう)に入るべからず」は昔のはなし。いまは手作り
のお弁当を会社や学校に持って行く「弁当男子」なる言葉が流行るほど、
男性が料理をすることが特別なことではなくなった。
そのはしりともなったのが、『きょうの料理』で1983(昭和58)年か
ら8年間放送された『男の料理』だった。番組はその後、『男の食彩』
(1991〜2000年)、『新・男の食彩』(2000〜2003年)、さらに
『食彩浪漫』(2003〜2009年)へと発展する。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*