[過去ログ] 寄生型動画共有サイト作ろうず (613レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143: 軽◆eQBVfmvw5w 2015/11/23(月)01:19 ID:vOYBtp0o(1/7) AAS
>includeでテキストファイルを出力
のすぐ下のvar idにユニークIDとやらを作って代入してるようだが
144: 軽◆eQBVfmvw5w 2015/11/23(月)01:21 ID:vOYBtp0o(2/7) AAS
>>142
まだ
なにも
してない
146: 軽◆eQBVfmvw5w 2015/11/23(月)04:28 ID:vOYBtp0o(3/7) AAS
今回のような場合では別に言語同士で連携を取り合ってるわけじゃないのよ
javascriptはページの表示の仕方やボタンを押したときの動作などのいわゆるUIを司る言語だ
pythonは逆にデータ管理とかの見えない部分の処理になる
pythonとしては別にjavascriptがページをどんな風に飾り付けしてても決まったデータだけ送ってきてくれれば問題ない
javascriptは決まったデータさえ送ってやればページをどれだけ飾り付けても構わない
つまりあらかじめどんなデータをやり取りするかだけ決めてればお互いのことを知らなくていいし連携する必要もない
ごめんな分かりやすく書きたいけど説明ヘタやねん
148
(1): 軽◆eQBVfmvw5w 2015/11/23(月)05:10 ID:vOYBtp0o(4/7) AAS
それで二つの言語を使う意味だが、ぶっちゃけやろうと思えばpythonだけでもできる
でもその場合、ページは静的だ
動画は再生されるけどコメント欄は動いたりしないし、それ故にコメントが増えるなどの変化があったらページを再読み込みしないといけない
javascriptを使うのはページを動的に、状況に応じて動くようにしたいからだ
特に今回の目的はコメント欄を動かしたりするために使う
149
(1): 軽◆eQBVfmvw5w 2015/11/23(月)05:20 ID:vOYBtp0o(5/7) AAS
>>147
pythonはサーバー側、jsはクライアント側で動くぞ
pythonについてはデータ自体サーバーで管理するからまあ分かるだろう
jsがもしサーバーで動くのだったら、ページを動的に変化させようとする度にサーバーと通信することになってしまうだろう
次にどう変化したらいいかサーバーから命令が来ないと分からないからな
どんな状況で、どう変化するかを記述したのがjavascriptが書かれたプログラムだ
ウェブページを読み込むときはあらかじめこれが一緒に送られてきて、ブラウザはこれに従うことでページを動的にできる
ていうかその質問がくるってことはほとんどわかってんでしょ〜
157: 軽◆eQBVfmvw5w 2015/11/23(月)15:21 ID:vOYBtp0o(6/7) AAS
うちのサーバーではテストだけにしておいて、完成したらどこかのレンタル鯖に移行するのもいいかもね
コメントだけなら容量もあまり食わないだろう
179: 軽◆eQBVfmvw5w 2015/11/23(月)19:51 ID:vOYBtp0o(7/7) AAS
>>171
イベント型処理なんじゃないかと勝手に思ってる
クリックとかスクロールとかしたときにjsで対応する処理をして見た目を変化させると
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*