レコーダー (74レス)
1-

42: 2017/06/12(月)17:16 ID:4Kgqp3mJ(1) AAS
進化のための6K HEVC、プロ動画・静止画の両立。パナソニックLUMIX GH5の技術と狙い
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
放熱設計では、システムLSIにおける放熱の仕組みを改良。従来はシステムLSIの上面のみの放熱としていたが、
新たなシステムLSIでは、基板上面に加えて、下面にも放熱経路を確保。これにより、筐体内の均熱化を図ることができたという。

//
UB900のシンクとは違うね、バラシてないんで細かい構造はわからないが
基板全体上にHDDがある関係で、熱対策を従来機よりはやっている感じ。

ユニフィエの発熱が従来機よりあるのでHDDの搭載位置を上げて、基盤とHDDの間に
ヒートシンクの板を入れてある構造、もちろんユニフィエは底面放熱がメイン
HDDの熱逃がしに熱伝導シートももちろんHDDに付いてる、これは天板に熱を逃がしてる

兎に角、あのケチなパナがレコーダーにヒートシンク搭載してるんだから、発熱が凄いことは
想像できると思う。

//
待機時の音は、従来機と変わらないと思う。

あとディスクドライブはむき出しでなく一応シールドされてるね
振動対策かどうかは不明。
UB900の画像見るとドライブはむき出しだし
レコーダー用のUHDドライブだから、また違う物なのかもしれない。

個人的には発熱する基盤の上にHDDがある構造は
精神衛生上良くないから、大嫌い。

奥行もっとあっても構わないから基盤とHDDの二段構造は勘弁。

//
画像のモデルは何か知らないが、構造は違う。

UBZ2020の内部にはヒートシンクあるよ
パナレコ代々買い続けて初めてシンクあったんで驚いた。

一番下に基盤があり、その上にHDDがある
HDDは従来機より基盤から上げた位置に固定用シャーシがあり横向き搭載
そのHDDと背板の間の空間にヒートシンクの放熱部がある4×4センチ位
その放熱部から横に伸びたシンクの板上のパーツがHDD下部に伸びてる。
1-
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s