[過去ログ]
同性婚訴訟 福岡高裁は「違憲状態」と判断…損害賠償請求は棄却 [少考さん★] (1002レス)
同性婚訴訟 福岡高裁は「違憲状態」と判断…損害賠償請求は棄却 [少考さん★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
417: 名無しどんぶらこ [] 2024/12/13(金) 13:16:09.64 ID:VUHO38590 >>408 それについても判決下した裁判官が言ってたのは その文自体が「両者の合意のもとに結婚する」という話であって 男女で結婚しなければならないという問題ではなく、 そのうえで同性婚禁止は法の下の平等に反してしまうので違憲状態と判断したらしい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/417
418: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/12/13(金) 13:16:14.30 ID:jAsFcav60 >>408 憲法24条の婚姻は男女間のみを想定しているというのが学説でも主流だし今後揺らぐことのなど絶対ないだろうな 例えば、予算は、両議院の合意のみに基いて成立するとあったのなら、両議院以外が決めたらおかしい いくら司法が権利あるとアホなこと言っても立法行政は認めることは出来ないだろ あと憲法では同性婚ではなく国民はロリ婚、重婚する権利も既に有してるように思う 民法に規定してないだけだな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/418
419: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/12/13(金) 13:16:21.49 ID:mmUBlgC/0 >>413 それは新興宗教の教義でどうにでもなりそうだな マネキンとも結婚できそうだ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/419
420: 名無しどんぶらこ [] 2024/12/13(金) 13:16:42.30 ID:VUHO38590 >>416 結婚は禁止されてるじゃん 結婚は別に法的保護じゃねーし なんか勘違いしてるな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/420
421: 名無しどんぶらこ [] 2024/12/13(金) 13:16:55.78 ID:3HB3mJnA0 これには壺ウヨも脱糞w http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/421
422: 名無しどんぶらこ [] 2024/12/13(金) 13:17:26.61 ID:9bSacDhZ0 アホ「"のみ"と書いてあるから男女以外の婚姻は憲法で禁止されてるんだあああああああ」 憲法第4条第1項 天皇は、日本国憲法の定める国事行為のみを行い~ 天皇「生殖行為も排泄行為も、国事行為以外のありとあらゆる行為が憲法で禁止されてるの…?」 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/422
423: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/12/13(金) 13:18:07.79 ID:VVSvYC5K0 >>12 自分もこれでいいと思う でもどうせなら最低二人産んだらにしてもいいかもしれん http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/423
424: 名無しどんぶらこ [] 2024/12/13(金) 13:18:11.44 ID:VUHO38590 >>418 そんな学説は主流ではない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/424
425: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/12/13(金) 13:18:13.10 ID:C15erbNO0 だんだん外堀埋まってきたなあ 再来年くらいには同性婚合法になるかな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/425
426: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/12/13(金) 13:18:18.67 ID:fgv12PeK0 >>412 子供のいない同性カップルが一緒に生活するだけなら 確実に生活水準は上がるんだけど、そこに税制上の優遇措置を与える必要があると思う? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/426
427: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/12/13(金) 13:18:29.05 ID:eMnaN/4+0 ついこの間までNHKが虎に翼とかいう左翼のプロパガンダドラマやってたやん 裁判官どもは「日本を変えた裁判官」の虚栄心に塗れてそう 正常な司法活動ではなく名を残すための虚栄心で判決をくだしているね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/427
428: 名無しどんぶらこ [] 2024/12/13(金) 13:18:55.88 ID:VvXB6xBI0 ウヨは同性婚反対なんだっけ? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/428
429: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/12/13(金) 13:19:01.64 ID:KYiczYjs0 なんだまだ高裁か http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/429
430: 名無しどんぶらこ [] 2024/12/13(金) 13:19:16.34 ID:SZeWZoVZ0 >>422 天皇のセックスは国事行為だよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/430
431: 名無しどんぶらこ [] 2024/12/13(金) 13:19:43.20 ID:xhCOhW5x0 >>422 のみをそう解釈するならそうなっちゃうわな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/431
432: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/12/13(金) 13:20:21.26 ID:VVSvYC5K0 >>420 禁止されてるんじゃなく国が保護するための対象として認めてないだけで事実婚は誰も禁止してないぞ? 国が保護する制度としての結婚の中入れないだけで だって国が保護するメリットねぇもん http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/432
433: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/12/13(金) 13:20:32.04 ID:KYiczYjs0 三権分立というが 司法が間違えた場合の対応が 革命しかないのがおかしいよね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/433
434: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/12/13(金) 13:20:44.51 ID:Gkq5DJwn0 >>416 同意 国による投資みたいなもんだしな 優遇するのは国を維持するだけのものだし その対策を誤ったから今労働者としてベトナム人やらアジア各国の人間を労働者として受け入れている訳だし 少子化対策が軌道に乗り日本人だけで労働者の供給が賄えるなら徐々に外国人労働者は減らすだろうし http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/434
435: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/12/13(金) 13:20:57.39 ID:mmUBlgC/0 >>422 生殖行為も排泄行為も国事行為扱いにすりゃいい 内閣の助言と承認をだな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/435
436: 名無しどんぶらこ [] 2024/12/13(金) 13:21:51.60 ID:7oP/vEA/0 まず、憲法13条は、「すべて国民は、個人として尊重される」と明記している。 これは人権総則と呼ばれるもので、人は全て個性的な存在であるが、それぞれの個性のままに生きることが、法的に保障されている……という意味である。 だから、LGBTの人は各自の性的指向性に従った家庭生活が法的に認められているはずである。 また、憲法14条1項は、「すべて国民は、法の下に平等であって、差別されない」と明記している。 従って、現在では、LGBTの人もLGBTであることを理由にして婚姻生活(つまり扶養、納税、相続等)について、法的に差別されないことが保障されている。 その上で、「婚姻は、『両性』の合意のみに基づいて成立する」と規定している憲法24条1項の読み方は次のようになる。 つまり、ここで言う「両性」とは、まず制定時には「男女」であったことは明白である。 しかし今日では、それを「男男」or「女女」と読んでも構わないはずである。 なぜなら、これは、婚姻は「2人の成人の合意だけで成立する」という立法趣旨で、帝国憲法の下で存在した家制度(つまり親による拒否権)から婚姻制度を解放するものだからである。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734056252/436
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 566 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s