[過去ログ] 【三島由紀夫】「金閣寺」の原題は「人間病」(人間存在という病気の治療法について あるひは「人間病院」) 原点記した書簡見つかる [煮卵★] (814レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
750(2): 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)22:37 ID:csO7ALjT0(6/11) AAS
三島の文章の質の高さは古典の読破によるものだと聞くが、
chatGTPのようなAIに古典文学を大量に学習させると、
三島のような文章を生成するようになったりするもんなのか?
751(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)22:46 ID:bo4b0mBm0(3/4) AAS
>>750
意味のない文章だよ
752: 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)22:51 ID:6vCLPFvn0(11/18) AAS
古典かあ…
古典を読んだなら、やっぱりまず学ぶべきは謙虚であること、じゃあないのかしらんw
などと思ったりw
753: 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)22:56 ID:Kg9ff26G0(1) AAS
>>2
僕のことを応援してくださいね
754: 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)22:57 ID:oLnU7QJW0(2/2) AAS
古典を読む
それこそ温故知新だな
755: 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:02 ID:geBWIZtS0(1) AAS
>>750
戦前の昔の今で言う高校以降の学習内容では漢文の比重が多かった
五言絶句とか四字熟語とかよく知ってるし四字熟語にしたがる戦前昭和三島世代
756: 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:21 ID:4/5aICcf0(3/3) AAS
三島は母親が漢文学者の娘だし、同世代でも特殊環境。一般的に戦前でも大正時代以降
学生だった人は、旧時代の教養体系は怪しくなってくると思う。明治までじゃないか。
757(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:22 ID:csO7ALjT0(7/11) AAS
古典を含めて、自国語の文学作品を読み込んでいるというのは
小説家にとって重要なことだと思うけどなあ
本なんて学校の読書感想文の課題になったのぐらいしか読んだことがない
みたいな奴が思い付きで書いたような小説ばかりになったら
やっぱり文学は衰退してくんじゃね
758: 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:24 ID:6vCLPFvn0(12/18) AAS
まあ、漢文の教養ってのは中島敦でピリオド打ったらしいよw
759(2): 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:26 ID:csO7ALjT0(8/11) AAS
明治以降のいわゆる「口語」日本語って言うのは、半分は人工言語みたいなところがあって、
歴史のある言語の持つ「言霊」みたいなものが薄い感じがする
戦後になると、さらに新仮名遣い、新漢字だし
760(2): 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:28 ID:6vCLPFvn0(13/18) AAS
>>759
いやあ、そうはいってもさw
でも、旧字、旧仮名遣いは読み辛いよぉ?www
結構大変よw
761(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:28 ID:bo4b0mBm0(4/4) AAS
>>751はAIで生成される文章は優秀でも意味がないの意です
AIに文章考えさせちゃったらさぁ...やっぱり...ねぇ...?
762(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:30 ID:csO7ALjT0(9/11) AAS
>>760
そりゃ、そうだ 明治時代の文章でさえ、かなり読みにくい
763: 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:31 ID:6vCLPFvn0(14/18) AAS
>>761
いや、でもね、大規模言語モデルってのは、食わしてもらったデータから、
次に来る言葉をひたすら探すってのをやるのねw
そういう意味では、実は結局AIが「生成」したわけではないって話でw
だから出てくる文章はそれなりに有意な可能性は結構高いw
764: 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:32 ID:6vCLPFvn0(15/18) AAS
>>762
候文だってかなり読むのに苦労するしねw
765(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:34 ID:csO7ALjT0(10/11) AAS
たとえば、将棋とかだって、AIの登場以前は強くなるには、
相手の心を読んだりすることが大事なんだろうと思ってたけど、
そんなことはまったくできそうにないAIの方が強くなっちゃったりしてるわけだろ
読み物も分からんな AIが生成する文書の方が主流になったりするかも
そっちの方が面白くて、本も売れるようになるかもな
766: 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:34 ID:6vCLPFvn0(16/18) AAS
>>759
ま、でもね、例えば小泉純一郎の「米百俵」だってあれだけ世を動かしたわけでね。
そういう意味では、やっぱり古い言葉の力ってのは、衰えちゃいないと思うねw
767: 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:39 ID:6vCLPFvn0(17/18) AAS
>>765
いや、でもね、今のAIは、何かを「問う」ってのはできないからな。
そういう意味では、>>757の「思いつきで書いたような小説」でしかないよw
だから、作家はその作品で何を問うのかを考えてなくちゃ駄目よw
で、>>739になるわけだw
768(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:44 ID:csO7ALjT0(11/11) AAS
どうだろうね 何かを問うているようなふりをすることは、今のAIでも、もしかしたらできるんじゃね
それに、別に「問い」なんてなくても読んでて面白い読み物ができてしまうって可能性もありそう
769(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木)23:46 ID:6vCLPFvn0(18/18) AAS
>>768
そら、だからいわゆるラノベみたいのは作れるでしょうw
ついでに売れるかもしんないけどさw
ま、でも、結局、それはそれ、だよねw
漫画だってそれこそ小説なんかよりよほど売れてるけれど、
だから小説がなくなってるわけでもないしw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.258s*