[過去ログ] 【考古学】「筑紫君」ヤマト王権と争い歴史から消えた大豪族…九州歴史資料館で考古遺物と文献から実像検証する特別展 [ごまカンパチ★] (691レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
626(2): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)07:33 ID:rJ+BE/AB0(2/17) AAS
>>622
(帯方)郡から倭に至るには、海岸に従い水上を行く。韓国を通り過ぎ、南へ行ったり東へ行ったりして、その(=倭の)北岸の狗邪韓国に到着する。七千余里である。
始度一海千餘里至對海(對馬)国 其大官日卑狗 副日卑奴母離
「始めて一海を度ること千余里にして対海国(対馬)に至る。その大官は卑狗と曰ひ、副は卑奴母離と曰ふ。」
「(狗邪韓国から)始めて一海を渡り、千余里で対海(対馬)国に至る。その大官はヒコウといい、副官はヒドボリという。
狗邪韓国の大官や副官が書いてないのは狗邪韓国自体は倭人の国じゃないから。
倭人との国境は狗邪韓国の南、倭人の北限は狗邪韓国との国境
627: 警備員[Lv.18][苗] 2024/11/22(金)07:35 ID:6lLEJrhV0(1) AAS
魏志韓伝では弁辰狗邪国という名前の国があり
これが倭人伝の狗邪韓国でしょう
つまり対馬の対岸に狗邪という名の国があったわけなのでしょう
628(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)07:36 ID:rJ+BE/AB0(3/17) AAS
>>622
もう一つ
帯方郡から邪馬台国まで1万2千里で
狗邪韓国まで7000里
倭人の地域は周旋(巡り歩いて)5000里という記述もあるから
狗邪韓国までの7000里プラス倭人の地域5000里でピタリと計算が合う
つまり狗邪韓国自体は倭人の国扱いじゃない
629: 警備員[Lv.18][苗] 2024/11/22(金)07:40 ID:q2aUY/wG0(2/2) AAS
>>623
もう滇王之印も含めて本物確定ですよ
630(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)08:35 ID:23x3jG5u0(5/10) AAS
>>626
末盧国にも官や副官が書いていないのですが、倭人の国ではないのでしょうか
631(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)08:48 ID:23x3jG5u0(6/10) AAS
>>628
「大阪市から中国地方の山口市までは約460km、大阪市から岡山市までは
約180km」「中国地方は(岡山市から山口市まで)約280kmある」って
書いてるるみたいなもんじゃないの?
中国地方の距離は今だとちゃんと県境がわかって正確な距離も
わかるけど、当時はそこまで厳密に測定できるわけではないし、
そもそも「倭人の地域の周旋」ってすごく曖昧なんだけど。
632: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)09:05 ID:rJ+BE/AB0(4/17) AAS
>>630
「又、一海を渡ること千余里にして末盧国に至る。四千余戸有り。山海に浜して居す。草木茂盛し、行くに前人を見ず。魚鰒を捕るを好み、水の深浅無く、皆、沈没してこれを取る。」
明らかに狗邪韓国の記述より詳細に記述されてる
おそらく対馬の官を書いたのは統治してる人が変わったことを明確にする為だろう
633: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)09:08 ID:rJ+BE/AB0(5/17) AAS
>>631
帯方郡から狗邪韓国まで全部倭人の国だった
という話になるんだがそれでいいのか?
634: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)09:32 ID:f3HzwqKO0(1/3) AAS
>>616
記紀の類には命名エピソードがいくつかあるがそのどれもが時代を無視した創作と思われる
例えば魏志倭人伝の時代には伊都国があったのに仲哀の時に命名したことになっている
もしかしたら畿内ヤマトに服属したタイミングで命名エピソードが挿話されているのかもしれん
そうだとすると景行の時代に日向と名付けたのならそのタイミングで畿内ヤマトに服属したのだろう
635(3): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)09:54 ID:rJ+BE/AB0(6/17) AAS
景行天皇は143歳で死んだことになってるから多分景行天皇に関する記述は嘘がかなり混じってる
仮に実在したとしても西暦357年前後の人
636(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)10:11 ID:cbHG/qyu0(1/14) AAS
>>635
年に2回歳を取る、2倍年期説は魏志倭人伝にも書いてあるか?
16代仁徳天皇まで2倍だったと言われてる
637: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)10:12 ID:NBz15p8I0(1/2) AAS
>>635
昔の日本は歴制がいい加減で春夏秋冬の4季一年ではなく二季一年とかテキトーだったのでは?という説もあったりするな
すると143才も71才ちょいとなりまあ常識の範囲に収まってくる
緑とか黄とかの色の概念もなく緑は青の範囲、黄は
赤の範囲に収まってたりと太古の日本はざっくりし過ぎてたw
638: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)10:16 ID:rJ+BE/AB0(7/17) AAS
>>636
書いてないよ
後に魏志倭人伝に付け加えられた注釈にある
倭人は暦を知らず、春に種を巻き秋に収穫するを以て一年と数える
という文章は単に暦を知らないということを示してるだけ
春夏秋で一年と数えて冬で更に一年と数えていたという意味ではない
639(2): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)10:20 ID:rJ+BE/AB0(8/17) AAS
あと2倍歴のインチキなところは
じゃあいつからいつまで2倍歴でやっていたのか?
2倍歴じゃなくなった時点より前の天皇は全て治世を半分にすれば辻褄合うのか?
日本の歴史が全て再現されるのか?
という検証が一切無いところ
都合の良い部分だけ2倍歴を主張するのは
学問ではなく宗教や妄想
640(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)10:37 ID:cbHG/qyu0(2/14) AAS
>>639
仁徳天皇まで、半分にしたら合うよ
ウィリアム・ブラムセンが明治のはじめに唱えたのが
春秋2倍年期説の始まり
641: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)10:39 ID:NBz15p8I0(2/2) AAS
>>639
そもそも検証に足るだけの当時からの書籍資料がないんだから
証明しようがない
文字なかったからな日本は
只明らかに平均寿命以上にカウントされた皇統の記録が伝えられており半分にすれば常識の範囲内に
寿命が収まるから一年のカウントがそもそも違ってたのかね?という説があるよという話になってる
無論決定的な証拠なんて今後とも出てこないし証明しようもないからあくまで一説にとどまる訳
だからといって妄想や宗教とか決めつけるのは言い過ぎ
そこまでいうなら>>635の記述そのものが全く信憑性のない神話に過ぎないから論ずるに値しないとしかいえなくなるぞ?
642: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)10:39 ID:kEZys9kV0(1/4) AAS
自分は、干支の読み方で一回り60年分を
余計にプラスして換算した天皇がいると考える。
各記録には干支で記録されているので
干支をいじると矛盾が出る。
一回りをプラスするなら記録と矛盾しない。
そうやって、日本書紀の編纂者は一生懸命
つじつまを合わせた。
643: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)10:41 ID:kEZys9kV0(2/4) AAS
細かい記録が残っていない欠史八代や
長期間記録が空いている天皇が怪しい。
644: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)10:41 ID:afM0FbDZ0(1) AAS
論争してる頭の湯気が温泉街のようです(タバコスパー)
645: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)10:43 ID:nNfKgtb00(1) AAS
真女神転生デビルサマナー に出てきた北山大学の教授が九州に女性が治めていた国があると言う論文を出していたな、その女性がラスボスだった記憶
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 46 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.187s*