[過去ログ] 【人口】じつは多くの人が知らない、東京一極集中の「本当の正体」 東京都の人口増加は外国人によるもの… [ぐれ★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
575: 名無しどんぶらこ 2024/08/08(木)14:39 ID:DrAnFWKe0(1/4) AAS
東京大学 約6割が関東出身
一橋大学 7割以上が関東出身
東京工業大学 7割以上が関東出身

早稲田大学 約8割が関東出身
慶應大学 約8割が関東出身
上智大学 約8割が関東出身
明治大学 約8割が関東出身
青山学院大学 約8割が関東出身
立教大学 約8割が関東出身

国際基督教大学 
省2
577: 名無しどんぶらこ 2024/08/08(木)14:44 ID:DrAnFWKe0(2/4) AAS
地方の国立大学(旧帝大)、東京圏の合格者急増→地元人は減少…教育格差が鮮明
2024.04.08 17:25 2024.04.06 17:30文=Business Journal編集部

3日付「毎日新聞」記事は、旧帝国大学と呼ばれる7つの国立大学の合格者で、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者が急増する一方、
東京圏以外の高校出身者が減少していると報じている。

各旧帝大では、大学が所在する都道府県周辺の高校出身者が大幅に減り、その分、
東京圏出身者が増加する現象が起きているというが、背景には東京圏と地方の教育格差の拡大があるようだ。
578: 名無しどんぶらこ 2024/08/08(木)14:45 ID:DrAnFWKe0(3/4) AAS
旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少、進む格差
スクープ 有料記事
2024/4/3 06:00(最終更新 4/3 12:40)

難関とされる国立の旧帝国7大学に合格した東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者が、2008~23年度の15年間で1・68倍に急増していたことが毎日新聞の集計で判明した。

東京大以外の地方6帝大で合格者数を伸ばしたことが大きく影響しており、東京圏での受験熱の高まりが背景にあるとみられる

サンデー毎日や教育専門通信社「大学通信」が毎年実施する高校への調査などを基に分析。

旧7帝大(北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州)について、大学入学共通テストの前身・大学入試センター試験が始まった1990年度から23年度入試(23年4月入学)までの合格者数をまとめ、地域ごとの変化をたどった。
省2
580
(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/08(木)14:47 ID:DrAnFWKe0(4/4) AAS
地方の国立大学(旧帝大)、東京圏の合格者急増→地元人は減少…教育格差が鮮明
2024.04.08 17:25 2024.04.06 17:30文=Business Journal編集部

北海道大も東京圏の合格者数が2・73倍となる一方、道内出身者の合格者は減った。

名古屋大、京都大、大阪大、九州大も東京圏は1・79~4・5倍の増加となった。

「これまで地方の国立大学は、地元の都道府県の上位公立高校の学生が入るところという位置づけで、あまり東京圏から受験生がどっと押し寄せてくるという現象はみられなかった。

そのため、地方の上位公立高校では『そこそこ頑張っていれば●●大学に入れる』という雰囲気があり、危機意識が薄くなりがちだったという面は否めない。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s