[過去ログ] 東京23区の7月消費者物価2.2%上昇 電気ガス補助金終了で電気代は2割上昇 [首都圏の虎★] (340レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12: 名無しどんぶらこ 2024/07/26(金)08:54:15.23 ID:ZL3tvDBu0(1) AAS
君たちは?
89: 名無しどんぶらこ 2024/07/26(金)09:43:11.23 ID:0hxT78Bu0(9/10) AAS
いまのアンバランスは官僚公務員制度と証券依存のため。幕藩体制の金儲け、つまり成分は、シナチヨンブラクの低級品
236
(2): 名無しどんぶらこ 2024/07/26(金)10:31:54.23 ID:WB2nRhx+0(11/20) AAS
>>229
全然違うわw
GDPの内訳見ろよw
6割が個人消費だがその個人消費は全て内需だろ アホかw

勝手に計算方法をかけるな
安倍かよw
259: 名無しどんぶらこ 2024/07/26(金)10:42:52.23 ID:WB2nRhx+0(16/20) AAS
>>254
だからそもそも生産年齢人口が減ってるでしょって アホかよ
生産年齢人口の減少が世界一の日本で「供給が余ってる」って意味不明じゃん

供給がそもそもなんなのか解ってない証拠だろ
281: 名無しどんぶらこ 2024/07/26(金)12:36:13.23 ID:TOVJIrei0(2/2) AAS
>>279>>1
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。

年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。

内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。

日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s