[過去ログ] 大阪・大正区、西成区は3割以上も減少、東京・中央区、千代田区、港区は2割増加……20年経っても人口が減りにくい街の「3つの条件」 [首都圏の虎★] (845レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: 名無しどんぶらこ 2024/07/14(日)11:00 ID:HP6Me2cR0(1/11) AAS
大正区の南側は不便そうだな。その代わりバスの本数が多いのか
59(1): 名無しどんぶらこ 2024/07/14(日)11:28 ID:HP6Me2cR0(2/11) AAS
>>54
大正駅は大正区のぎりぎりのところにあって
京セラドームがある西区千代崎に近いな
96: 名無しどんぶらこ 2024/07/14(日)11:43 ID:HP6Me2cR0(3/11) AAS
>>92
上町台地にできた四天王寺、住吉大社の西側はすぐ海だったんだな
280(1): 名無しどんぶらこ 2024/07/14(日)12:54 ID:HP6Me2cR0(4/11) AAS
>>259
東京は大阪ゆかりのところもあるよ。
東京の佃島、住吉神社は
畿内の摂津国西成郡佃村(現大阪市西淀川区佃)の漁師、神職が
徳川家康によばれて江戸に下ってできた
外部リンク[html]:www.sumiyoshijinja.or.jp
297: 名無しどんぶらこ 2024/07/14(日)13:01 ID:HP6Me2cR0(5/11) AAS
>>294
三重県は三大都市圏の近畿圏、中京圏両方に入ってるな
308(1): 名無しどんぶらこ 2024/07/14(日)13:06 ID:HP6Me2cR0(6/11) AAS
>>296
幕末に徳川から畿内・京の朝廷に大政奉還→王政復古で新政府が誕生して
政府は京都府にあったが江戸府を東京府にして
明治2年に政府を東京府に移してその後、東京府が首府と言われるようになったが
京に御所を残して東京遷都はせず東西両京ということにした。
しかしその後、首府機能は全て東京府に移された
321: 名無しどんぶらこ 2024/07/14(日)13:11 ID:HP6Me2cR0(7/11) AAS
>>315
そう
外部リンク[html]:www.tamino-jinja.com
345: 名無しどんぶらこ 2024/07/14(日)13:29 ID:HP6Me2cR0(8/11) AAS
>>337
御所に砲撃した長州藩を朝敵としてた
孝明天皇が崩御したのは暗殺、毒殺説があるな
379(1): 名無しどんぶらこ 2024/07/14(日)13:59 ID:HP6Me2cR0(9/11) AAS
>>375
大正区にあるバス停の拠点はそこなんだな
外部リンク[pdf]:bus.osakametro.co.jp
545: 名無しどんぶらこ 2024/07/14(日)17:08 ID:HP6Me2cR0(10/11) AAS
>>535
大昔は仁徳天皇が難波高津宮をみやこにして
住吉津を海の玄関にして
住吉津と難波津は重要なところになってて
後に遣隋使、遣唐使は住吉津から出発してたんだな
551: 名無しどんぶらこ 2024/07/14(日)17:25 ID:HP6Me2cR0(11/11) AAS
沖縄の人たちは船で大阪に来て大正区に住むようになったんだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.246s*