[過去ログ] 大学理系学部の定員、4年で1.1万人増 デジタル人材育成 [蚤の市★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
441(1): アフターコロナの名無しさん 2024/03/24(日)11:31 ID:OK8Zbs7e0(8/11) AAS
電子機器受託製造で世界最大手の「鴻海科技集団(Foxconn)」は1〜3月期の売上高が5兆2000億円を超えて、この期としては過去最高を記録した。
台湾のハイテク企業は世界的規模で成長を続けており、これらの企業がくしゃみをすると世界経済が風邪を引くと言っても過言ではない状況になっている。
文系の価値はたった5円
一つの鍵は、理系重視だ。台湾は産学官民 一体となり、理系人材の教育に注力してきた。
さらに、英語に堪能な台湾の若者は、欧米の理工科系の大学や大学院に留学し、その能力を生かして起業するケースも少なくない。だから、シリコンバレーで起業した経営者は、アメリカ人以外では台湾人がインド人に次いで2番目に多く、母国の人口比でもイスラエルに次いで2番目に多いのだ。そうした留学生の中から、ヤフーの共同創業者ジェリー・ヤン、半導体メーカー・エヌビディアの共同創業者ジェン・スン・ファンらが登場している。
TSMCの創業者モリス・チャンも、米MIT(マサチューセッツ工科大学)を卒業して米国企業でスキルを磨いた経歴を持ち、1987年にTSMCを設立した。
一方、日本は相変わらず高校で「文系」と「理系」に分けており、大学生は、7対3くらいの割合で文系が理系より多くなっている。だが、21世紀に「文系卒」の“生息領域”はほとんどない。
文系の学部・学科で学ぶ知識の多くはスマートフォンやパソコンですぐに検索できるし、USBメモリーなどに入れてしまえば、その価値は高く見積もっても、せいぜい5円程度だからである。
871: アフターコロナの名無しさん 2024/03/24(日)13:05 ID:Keromy2Z0(1/2) AAS
>>441
あったと思うとウンザリするわ
でも小学生から学校行ってヒョンジェズと全体ラス1でも
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s