[過去ログ] 2月消費者物価2.8%上昇 伸び拡大、電気代抑制薄まる [蚤の市★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
454(1): アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)11:13 ID:Xn9t4+4B0(1/16) AAS
税や社会保険料は財源、政府財務書類に財源と明記してある明らかな財源
476: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)11:20 ID:Xn9t4+4B0(2/16) AAS
国債財源に依存して公的債務が増えるとインフレ時などの金利上昇局面で利払い費増加に追い込まれ、今のアメリカみたいに強制的に厳しい財政健全化に追い込まれる
501(1): アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)11:26 ID:Xn9t4+4B0(3/16) AAS
そもそも2000年の段階で日本はGDP比公的債務がG7で突出した状態にある
仮に経済成長の程度が全て同じでも、日本以外のG7各国は日本よりは政府債務を増やす余力があった
外部リンク[html]:ecodb.net
しかも日本より経済成長もしているので、更に余裕を稼げている。
以下、日本とフランスのプライマリーバランス推移の比較だが、フランスは2000年以降は常に日本よりPBは上、
つまり日本より緊縮的な財政政策を取り続けている。
元から日本より財政状態が健全な国が、その状態を保ちながら、経済成長に伴い債務を増やしているだけなのがフランス。
少なくともフランス人デモ頻発する程度に、厳しい負担率の引き上げも行っている。
外部リンク[php]:ecodb.net
518(1): アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)11:30 ID:Xn9t4+4B0(4/16) AAS
国債金利が上がらないのは、量的質的緩和という金融政策で、10年物国債金利を0%近辺に誘導しているから
外部リンク[html]:www.nomura.co.jp
金融政策で強引に金利を抑え込んでいるだけ。
この金融政策が終わった時、日本国債の信頼性に市場がつける金利が判明するが、それがどれくらいになるかは現状誰にもわからない。
格付け最高の米国債以下ってことはないんじゃね。
715: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)12:32 ID:Xn9t4+4B0(5/16) AAS
日本は生活保護はカバー率も低いし使ってる金も経済規模からしたら少ない側、先進国においては
717(1): アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)12:33 ID:Xn9t4+4B0(6/16) AAS
日本は財政出動自体はやってない年度の方が少ないくらいの乱発状態
732: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)12:35 ID:Xn9t4+4B0(7/16) AAS
ベーシックインカムは大抵の国では財源の問題もあるが、それ以上に格差を拡大してしまう欠点があるので、
僅かな資源国で格差気にしないような国でもない限りやらない
773: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)12:43 ID:Xn9t4+4B0(8/16) AAS
あちこちがインフレの原因分析出してるが、昨年前半の段階で、
外部リンク[html]:www.dir.co.jp
>◆【需給要因分解】2023年4月のコアCPI上昇率は前年比+3.4%であった。このうち「需要要因」の寄与度は+2.1%pt程度、「供給要因」は+1.2%pt程度と推計される。
>1年前に50%程度だった「需要要因」の寄与率は、直近では63%程度まで高まった。需要インフレの側面が大きくなっているようだ。
既に需要の方がインフレの主な原因といえる状態になってる。
そもそもエネルギー価格下がりまくりだから、コアコア>総合になっていて、むしろエネルギー価格下落がインフレ率押し下げる状況が続いているし。
848: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:05 ID:Xn9t4+4B0(9/16) AAS
好景気不景気でいえば好景気なのよ日本、実質賃金が下がってるから多くの人は実感しにくいだけで
日本の景気判断に使われる賃金関連の指標って、製造業の名目賃金だけだから、実質賃金が全体として下がろうが、直接は景気判断には影響しない
消費を落とす場合が多いので、間接的には影響あるけど
858(3): アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:08 ID:Xn9t4+4B0(10/16) AAS
90年代から2000年代初頭に減税やりまくってた、国民負担率が4%強下がるくらいに
それに財政出動も乱発してたので財政悪化しまくり、国債格付けがナイアガラの滝みたいな落ち方したから、減税続けられなくなっただけで
財政出動の方は相変わらず乱発状態
883(1): アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:13 ID:Xn9t4+4B0(11/16) AAS
財務真理教どころか、財務省なんて甘過ぎると思ってる批判派だよ
世界182か国中プライマリーバランスランキング171位なんていう状態にしてる財務省の放漫財政を批判してる側
914: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:29 ID:Xn9t4+4B0(12/16) AAS
日本はどちらかといえば株主配当に回る金が少ないので、内部留保が溜まり易い側の国、先進国でいえば
純利益の中から配当に回る比率を配当性向というのだが、欧州60%以上>アメリカ40%以上>日本30%以上と、
株主配当に回る比率が低いので内部留保が増え易い
内部留保自体は株主資産なので、株主が自分の取り分を配当として受け取るか、内部留保として企業に再投資するかの違いでしかないが
936: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:38 ID:Xn9t4+4B0(13/16) AAS
日本のデフレは2000年前後から12年くらい続いただけで、この30年それ以外はインフレ
デフレでも景気循環がなくなる訳ではなく、殆どの時期は好況なので、この30年の殆どは好況
日本人自体が過剰な安定志向になってしまい現状維持を望んだ為、現状維持つまりは停滞してしまったから低成長になっただけ
943: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:40 ID:Xn9t4+4B0(14/16) AAS
この30年でいえば90年代はむしろ公共事業費が異常拡大した時代
外部リンク:xtech.nikkei.com
バブル崩壊後の経済対策にアメリカからの内需拡大圧力が加わり、公共事業費が異常増加してしまった。
財政悪化による国債格付け下落などが原因で、続けられなくなったが。
955: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:47 ID:Xn9t4+4B0(15/16) AAS
日本の研究開発費は別に減らされておらず、微増を続けている
実質額だと主要国平均程度の推移
ちなみにGDP比でいえばOECD平均を上回る、比較的研究開発費を使ってる側の国で
外部リンク[html]:www.nistep.go.jp
>【図表1-1-3】 主要国の研究開発費総額の対GDP比率の推移
推移を見ても普通に伸びてるのが分かる。
省4
958: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:50 ID:Xn9t4+4B0(16/16) AAS
日本は2023年前半辺りからインフレ原因のメインが需要になっているという分析が多く、
エネルギー下落のせいで物価もコアコア>コア>総合となっている場合が多いことから、
むしろエネルギー価格が物価全体を押し下げる効果を発揮している中でのインフレなのが分かる
2022年はコストプッシュインフレといえるが、2023年以降はディマンドプルインフレに転じている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.610s*