[過去ログ] 「靴の中はずっとぐちゃぐちゃ」能登半島地震で災害派遣に向かう自衛隊員が持参する装備品のモロさ [ぐれ★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(28): ぐれ ★ 2024/01/15(月)08:00 ID:EJPH38pM9(1) AAS
※1/14(日) 9:00配信
FRIDAY

◆【救援物資の徒歩搬送と靴】

能登半島地震では道路が崩落した陸路が使えず救援物資が届かないことが大きな問題だった。孤立した集落へ水や食料等を届ける方法は徒歩搬送しか方法がないこともあり救援活動も難航している。傾斜の強い歩きにくいガレ場を重い物資をせおって自衛隊員たちは歩いている。滑りやすい急角度の山道を歩くだけではない。瓦礫が積みあがり、錆びた釘が突き出ているような危険な場所での救助作業もあり、釘などを踏んで足の裏に突き刺してしまう踏み抜き事故などもある。被災地では隊員達の一つ一つの装備品性能は非常に重要だ。今回は、実際に被災地で起こる怪我と自衛隊の装備品について考えたい。

自衛隊員は大多数が標準装備で戦闘靴(半長靴)2型という官給品を使う。これは救助や被災地作業に最適な靴ではないことがわかった。戦闘靴は長時間歩行で疲れにくいことを重視しており、耐踏み抜き防止効果は乏しい。安全靴JIS規格の強度の半分ほど、600N以上で踏み抜けてしまう。

「踏み抜き事故は最悪、脚の切断となります。足の裏の皮膚は厚いため、踏み抜いた異物に付いた細菌やウイルスが足の裏に残りやすく、洗浄が困難だからです。釘のような細いものでも命取りになります。現場には魔物が居るもので疲労困憊していれば注意力は散漫になりがち。故に装備で防護することが重要」と自衛隊員は言う。
省4
2
(3): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/15(月)08:01 ID:h8cYJqgS0(1/2) AAS
安全靴以下かあ
3
(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/15(月)08:02 ID:5/AmIQxi0(1) AAS
災害対応が主業務みたいなものなんだから、災害に対応した装備を調えるべきだな
4
(2): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/15(月)08:03 ID:u9IP9Qbk0(1) AAS
紛争勃発したら装備品の差で負けそうだな
5
(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/15(月)08:03 ID:vLTcxl9M0(1) AAS
これ半分塹壕足になるだろ情交

てか鉄板入り長靴とかそこらに売ってないのか?
6
(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/15(月)08:03 ID:aAQxa6460(1/5) AAS
重さとトレードオフだが
まあ現地で付けるタイプの底持てば
1-
あと 996 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s