[過去ログ] 所得減税は見送り 低所得世帯に給付 自民提言案判明 ★2 [ばーど★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
772: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)01:30 ID:vZYhuCED0(1/28) AAS
>>764
日本人も昔は野蛮だったし、端的に言っちゃえば年齢構成の差異の影響なんだろうね
人口爆発が起こって若者が急激に増えると、群れを成して暴力(戦争)に向かう
一方で現代日本のように高齢者だらけになった国では、少数の若者は暴れる気にもならない
783(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)01:33 ID:vZYhuCED0(2/28) AAS
>>767
治安はギリギリの線どころか長期的な改善傾向だけどね
たとえば西成の暴動一つ見ても、ピークは焼け跡〜団塊世代の巨大人口に支えられた60-70年代
90年代に最後っ屁があったが、これは氷河期世代の人口に対応してる
これから縮小する一方の若年人口のもとで、治安のトレンドが大きく変わるとは考えにくい
787(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)01:34 ID:vZYhuCED0(3/28) AAS
>>773
>デモの件数は物凄いからね今年は
ざっくり調べてもデモの件数の統計が出てこないんだが、どこソース?
794(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)01:36 ID:vZYhuCED0(4/28) AAS
>>786
犯罪認知件数も減少傾向だし、大本のところで言えば若年死亡率が長期減少傾向
アメリカみたいにホンモノの犯罪大国だと、犯罪の影響で若年死亡率が高止まりする
800(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)01:38 ID:vZYhuCED0(5/28) AAS
>>795
警察はデモの件数を公開していない(集計している可能性はあるが)し、現場の一警察官が分かるはずもない
そもそも「人に聞く」だけでは諸々のバイアスで使いものにならないので、適切な統計処理をして論じることが必要
803(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)01:39 ID:vZYhuCED0(6/28) AAS
>>799
受刑者の絶対数も人口比も減少傾向
画像リンク[jpg]:hakusyo1.moj.go.jp
刑務所がカツカツなのは事実だが、それは予算をケチって全体の規模を縮小しているからだね
そもそも犯罪が減っているのに刑務所を増やす必然性もないわけだが
812(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)01:42 ID:vZYhuCED0(7/28) AAS
>>799
認知できないにしろ立件できないにしろ警察の監視から「漏れる」犯罪は今も昔もあるわけだが、
もし漏れの絶対量が増えているのなら、他の指標(たとえば若年死亡率)に影響が出てくる
他の指標が長期的に改善しているという事実を鑑みると、漏れの絶対量が増えているという推論は成立しない
アメリカは当然ながら殺人率と若年死亡率が共に日本より悪いわけでね
814(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)01:43 ID:vZYhuCED0(8/28) AAS
>>805
それはn=1の個人の体験であって「全体のデモの件数」を知るためには何の役にも立たない
822(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)01:47 ID:vZYhuCED0(9/28) AAS
>>811
>逮捕されるような罪なのに
>逮捕されなかったり、起訴されなかったり、無罪になったり、疾呼猶予付き判決が増えたりしてる
検挙率は平成15年まで減少した後に反転して増加傾向だが、起訴率は長期減少傾向、有罪率は100%近くでずっとヨコバイ
問題は「犯罪の被害」が増えているかどうかだよね
可視化されていない被害も含めて全数を集計するのは不可能なので、いくつかの指標から推測するしかない
その代表として使われるのが若年死亡率で、ここが下がっているなら少なくとも命に関わるような重大な犯罪は減っていると解釈できる(医者が大々的に死因を偽装していない限り・・・)
827(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)01:50 ID:vZYhuCED0(10/28) AAS
>>816
デモの件数が増えているかもしれない、という仮説を立てること自体は結構だと思う
しかし仮説を証明するには、n=1の体験談ではなく、まとまった数の社会調査が必要になる
たとえばいくつかの(デモが盛んな)ポイントを選んで、そこで年間どれだけデモが行われているか実地調査を積み上げるとかね
100箇所で年間を通じて取り続けたデータであれば、相応の価値があるとは言える
840(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)01:54 ID:vZYhuCED0(11/28) AAS
>>815
治安の変化は殺人の変化に帰結すると経験的に考えられている
一般的に殺人は他の犯罪がエスカレートした結果であることが多いためだ
「強盗は減ったが殺人は増えた」みたいな事例は、行政側の区分を変えたりしない限りはそうそう起こらない
重犯罪は減ったが、特定の軽犯罪は増えた、みたいな事例は戦後にままあることだが、これは得てして行政側の区分変更が理由
たとえば覚醒剤取締法違反は昭和の末に急に増えているが、これはヤク中が増えたことよりも取締が厳しくなったことが効いてる
犯罪とは社会的に決定されるものということを踏まえないといけない、かつてはヒロポンが普通に売っていた
844(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)01:57 ID:vZYhuCED0(12/28) AAS
>>834
個人が大規模な調査を行うのは不可能だが、本当にその調査に必要性があるなら大学なりシンクタンクなりが手を付けるだろう
これと言った調査がまったくヒットしないという現実が、調査の優先度の低さを示している
855: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)02:01 ID:vZYhuCED0(13/28) AAS
>>843
物価高に耐えうる給与を支払うために物価を上げる→更に上がった物価に耐えられないので更に給与を上げるのループ、これが70年代の英米のインフレ
一方の70年代の日本は労使協調で賃上げを抑えた結果、英米に比べるとインフレ率が低くなっていた
給与だけが物価を構成する要因ではないが、給与を下げれば物価に下方圧力、給与を上げれば物価に上方圧力という作用からは逃れられない
物価上昇を抑えながら給与だけ上げる、というような魔法の杖は存在しないということ
けっきょくこれは適正なインフレ率とは何%なのか、という議論に収斂していく
0%が良いと思う人も+2%が良いと思う人も+4%が良いと思う人も居るだろう
857(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)02:03 ID:vZYhuCED0(14/28) AAS
>>853
政府に都合の悪い調査もいくらでも出されてるじゃん
たとえばジニ係数の上昇やエンゲル係数の上昇は政府に都合が悪いデータだが、政府から出されている
ちなみに本当に切羽詰まった政府は統計の公開を停止する
70年代のソ連は乳幼児死亡率の上昇が起こっていたが、途中で統計の公開を停止した
これとは別に政府の統計が適切なモデリングであるのか、という指摘は常に行われるべきだがね(実際に指摘→謝罪修正の事例もある)
862(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)02:04 ID:vZYhuCED0(15/28) AAS
>>850
それこそアメリカでは若年死亡率の高止まりという形で治安の悪さを示唆する指標を出せるんだけどね
一方で日本ではそういう指標が出ない、むしろ改善している
「悪化が表面に現れないだけで、マグマのように溜まっているのだ」という見方もできなくはないが、これはかなりシビアな論法になる
864(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)02:05 ID:vZYhuCED0(16/28) AAS
>>861
B層はデモの件数なんて聞いたところで何も分かりやしないだろ
デモの意味も分かっているか疑わしいぞ、耳に入っても5秒で忘れるよ
873(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)02:09 ID:vZYhuCED0(17/28) AAS
>>866
法人税率の引上げの内の7割程度が労働者の賃金低下という形で反映されるという研究もある
労働に影響しないような増税となると資本のみに課税するしかないんだが、資本課税はグローバルな「底辺への競争」に晒されていて難しいのが現状
つい先日に邦訳が出たピケティの新作でも書かれてるが、実効的な資本課税は一つの国だけでは不可能で、少なくとも主要な大国が連動しないといけない
881: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)02:13 ID:vZYhuCED0(18/28) AAS
>>868
低所得の労働者に最も優しいのは社会保険料の減額だね
社会保険料は消費税以上に逆進的で、年収500万の中流より年収200万の下流のほうが所得に占める社保の割合が増える歪な制度になってる
900(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)02:19 ID:vZYhuCED0(19/28) AAS
>>882
法人税が与える影響については、主流派よりもむしろ非主流派のポストケインジアンで研究されてきた実績がある
たとえばMMTの理論家として有名なランダル・レイの師がハイマン・ミンスキーだけども、
ミンスキーは法人税は商品価格に転嫁によってインフレを引き起こし、ハイリスクな投機を誘発する悪税だと指摘している
これは中立命題に代表される主流派の見解とはまったく別の角度から導かれた結論
914: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/17(火)02:24 ID:vZYhuCED0(20/28) AAS
>>906
厳しい優しいは相対的な基準で測るしかなかろうね
アメリカや中国よりは優しいがドイツやフランスよりは厳しい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*