[過去ログ] 「AIが世界を乗っ取る」などのAI脅威論をAIのゴッドファーザーが否定、「AIは人間どころか犬の知能にも達していない」と主張 [香味焙煎★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
961(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/06/20(火)20:21 ID:TJKGdfiA0(2/11) AAS
>>960
今のAIブームは大変危険だとオレは思ってる。
なぜなら、それは知性なんて備えちゃいないのに、知性を備えていると信じちゃう人がいるからだ。
それがなぜ危険かというと、つまりAIに知性がない以上、AIが答える回答というのは、全て、「誰か」が、それが「正しいと決めた」回答だということだ。
AIが回答する答えは正しいと信じてしまう人が必ず一定数存在する。
そうすると、それを何か一般常識や学問的
あるいは民主主義的に間違っている答え(解決策など)を正しいことにしようとする「正当化」に使われるのではないか、という危険。
これだけ騒いでると「AIがこう言ってんだから…」とそれを受け入れてしまうものが必ず一定数出てくる。
それがどのくらいになるか、それはわからないが、この無条件に「AIは危険だ」とか「AIは凄い」的なキャンペーンがその数を増大させることは確かだろう。
963(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/06/20(火)20:46 ID:oreZlQvn0(2/2) AAS
>>961
AIに関するその視点は理解できます。AIが「知識」を持っているように見えますが、これはプログラムされた情報を反映しているだけで、人間のような「知性」や「意識」を持っているわけではありません。
AIが正しいとされた情報を伝えることができますが、その情報が必ずしも絶対的に正しいとは限らないという点は、注意が必要です。AIの結果について盲目的に信じることなく、情報源やその背後のアルゴリズムを理解することが重要です。
また、AIの「言っている」ことが社会的な正当性を持つと誤解する危険性も確かにあります。これはAIのリテラシーが重要になってくるところです。AIの能力と限界を理解し、その情報を適切に利用することが重要です。
そのため、AIの使い方については教育や規制が必要な可能性があります。これにより、AIが社会における有益なツールであり続けることができるでしょう。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.182s*