[過去ログ]
【東京新聞】ウクライナに兵器を供与し続けることが正義なのか [おっさん友の会★] (1002レス)
【東京新聞】ウクライナに兵器を供与し続けることが正義なのか [おっさん友の会★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685925666/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
539: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで [sage] 2023/06/05(月) 10:54:42.90 ID:uANbGUMo0 アメリカのウクライナ支援の戦略の背景にある考え方の一つ。侵攻の1年ほど前に政府系シンクタンクで とりまとめられた。アメリカが先に中露に対する態度を沈静化させて、譲歩して戦争を終わらせる可能性も 検討されている。しかし米側の他の国々がそれでまとまるか、それで平和が持続するような中露は合理的な プレーヤーなのかという課題はある。 アメリカ ローレンス・リバモア国立研究所 グローバル安全保障研究センター 「マルチドメイン(領域横断的な)地域戦争における沈静化と戦争の終結」2021.05.25-26 「要点のまとめ」の要約 (その1) 1. 中露が核の脅しや使用をも含む戦略的な武力紛争を起こした場合に、どう沈静化し戦争を終わらせるか という点について、持続的で系統だった考察が不足している。 2. 歴史を鑑みれば、アメリカ人が好む決戦とか相手の無条件降伏といった結末に至るのは難しい。 3. アメリカに比べて守るべきものが小さいという非対称性を利用して、中露はアメリカに沈静化するよう促す。 地域紛争にますます核の影をちらつかせるし、発達した軍事技術により周辺国にたやすく進攻できる。そして いよいよ核を持ちだしたら双方の破滅か、双方の譲歩しかない。 4. 沈静化することと戦争を終わらせることは相互に関連するが、別々の課題だ。沈静化、もしくはエスカレー ションが停止しても、武力紛争が終わるとはかぎらない。 5. 沈静化したり戦争を終わらせる決定は、軍と民間社会の間にあつれきを生む。大きな譲歩はたいてい国内 および国際的な政治に重大な影響をもたらすので、かなりの意見対立が予想される。 6. 中露による戦争がどのくらい繰り返されるのかという将来の不透明性は大きい。複数回行われれば、 グローバルおよび地域のパワーとしてのアメリカの役割が根本的に問い直されるだろう。 7. 近年、米国防総省はこうした課題を理解しており、中露が勝利するシナリオも認識している。対応としては、 多様な手段による抑止やそれらを統合する体制の構築が考えられており、そうしたことが現在行われている 国家防衛戦略の見直しの中心的テーマともなっている。 8. 新たなテクノロジーが現れて課題の解決の決め手になると考える人もいるが、そうしたことはありえない。 (その2につづく) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685925666/539
544: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで [sage] 2023/06/05(月) 10:55:15.12 ID:uANbGUMo0 (その2) 9. アメリカが勝利するシナリオもかすかに見えはじめている。中露の行動をしつけるためのアイデアや政策案、 戦略構想は集まりつづけている。依然として足りないのは、たんに中露を抑止するという点で好ましい効果を めざす理論ではなく、もっと暴れることだってできる中露をアメリカとその同盟国にとって受け入れることの 可能な講和条件へと動機づける手段や方法についての一連のつながりをもった筋の通った理論である。 10. アメリカが勝利するシナリオの一部は、アメリカとその同盟国がもつ利害の重大さと決意を敵が見誤まって いることを敵に印象づければ、一度失われた抑止力は回復するという考えに依拠している。しかしそれは2つの点 を見落としている。(1)敵は戦争への一歩を踏み出しており、戦略的な意味での抑止はすでに失敗している。 (2)その後のアメリカの脅しや軍事行動にもかかわらず、敵はさらに重大な一歩を進めている。つまり抑止のレベル を変えるには、その前提となる敵の対米イメージを変える必要があるかもしれないわけで、それは一定の時間と、 アメリカにとって高いコストやリスクを伴う何らかの行動によってのみ可能かもしれない。 11. アメリカが勝利するシナリオの一部はまた、何らかの特定の軍事的能力における圧倒的な優位を見せつける よりも、いくつものジレンマの絶妙な組み合わせのほうが望ましい優位を生み出すという軍事的ドクトリンに 基づいている。しかし組み合わせの絶妙さが何であるかは曖昧だろうし、効果を得られないかもしれない。 現代の戦争はもともと複数の軍事的分野が絡み合って複雑であり、敵へのシグナルとしてエスカレーションなのか 沈静化なのか分からなくなるだろう。 (12-25略) De-escalation and War Termination in Multi-domain Regional Wars, 2021.05.25-26 cgsr.llnl.gov/content/assets/docs/DEWT_Workshop_Summary.pdf 以上 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685925666/544
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.245s*