[過去ログ] 【報道の自由度】田村淳、適切な報道を維持するには「対価を払うべきだと思う」 ★2 [太陽数千倍ほどの面積を持つガスリング★] (967レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
227: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/08(月)07:42 ID:/tRYxBI60(1/6) AAS
まぁ記者クラブの問題だよな
当然部外者からしたらふざけんなという話になるが、
何故にやめないかと言うと、要は大手メディアの利権だからである
そりゃ手放さんわな
240: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/08(月)07:51 ID:/tRYxBI60(2/6) AAS
いちいち記事は読まんがスレタイを見る限り
対価を払うべき云々意味不明というか、根本的に解ってないように思うわ田村
247: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/08(月)07:56 ID:/tRYxBI60(3/6) AAS
端的にいうと日本メディアの闇なんですわ
278: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/08(月)08:11 ID:/tRYxBI60(4/6) AAS
一時期記者クラブを取っ払ったやんポッポ
で、案の定大手メディアから袋叩きに遭ってすぐに復活っていう
329: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/08(月)08:32 ID:/tRYxBI60(5/6) AAS
歴史
日本では公的機関の記者会見が、全国紙や一部の業界紙、キーテレビ局や通信社などのごく一部のマスメディアで組織される
「記者クラブ」によって主催されている。雑誌記者やフリーランスなどの「記者クラブ」に所属しない記者は質問すらできず取材を
制限されている。特に、新興のネットメディアと組織に属さないフリーランスの記者は深刻である。
公的機関の記者会見で、既存の「記者クラブ」(全国紙やキーテレビ局、通信社)に属さない記者の取材が
制限される状況は以前から問題視されていた。記者会見を開放することが民主党の公約とみなされた。
2009年9月16日、鳩山由紀夫内閣が成立した。しかし、首相就任会見では外国特派員記者など一部の記者が新たに会見に
参加したが、ネットメディアは事実上締め出され、会見でも質問したのは大手メディアがほとんどであった。
これを公約破りだとして上杉隆、神保哲生など記者クラブの閉鎖性を追及しているジャーナリストから非難の声が上がった。
省2
344: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/08(月)08:38 ID:/tRYxBI60(6/6) AAS
記者クラブの枠組みとして、まず問題なのが、会見の主催権や参加者の審査権である。
従来の記者会見において、主催権や審査権は元々ある記者クラブが持っている。
審査は密室で行われ、記者クラブ以外の記者は、はっきりしない理由で参加を拒絶された。
また会見に参加しても、自由に質問できなかった。
フルオープン化を目指す方法として、会見の主催権や審査権を大臣が持つ方法がある。
参加できる記者クラブを増やし、ネットメディアやフリーランス記者なども会見に参加し、自由に質問できるようにする。
大臣主催の記者会見は理想的である。しかし、それだけに記者クラブの反対も大きい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.201s*