[過去ログ] 【元旦】七福神の中で「日本出身」なのは恵比寿だけ…残り6人の出身地を知っていますか? 七福神に 日本出身の 神様は 1人しかいない [家カエル★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: 2023/01/01(日)06:07:42.75 ID:KF4ivCGx0(1) AAS
ちゃっかり捏造するのはやめるニ
全員ウリナラ起源ニダ!

根拠は壁画に描かれているニダ!
269
(1): 2023/01/01(日)07:24:09.75 ID:opRo4lna0(2/8) AAS
>>251
キリスト教の神々?
1人じゃん?
459: 2023/01/01(日)08:18:48.75 ID:OkJ9b+3F0(27/62) AAS
>>441

外部リンク[html]:www.oiwasan.or.jp
毘沙門天と多聞天
毘沙門天の前身となったインドの財宝神クベーラは「ヴァイシュラヴァナ」という別名を持っていました。
この「ヴァイシュラヴァナ」という名前はサンスクリット語で「よく聞く」という意味にも捉えることができました。
そして、この「よく聞く」という意味が中国語で訳されて「多聞天」になりました。
これが日本へと伝わり、毘沙門天とともに「多聞天」という名前の由来とされています。
日本では、独尊で祀られる場合には「毘沙門天」と呼ばれ、
四天王として祀られる場合には「多聞天」と呼ばれています。

毘沙門天の眷属:夜叉、羅刹
省6
599: 2023/01/01(日)09:11:04.75 ID:mi4q9opF0(2/4) AAS
>>491
口伝でつたわるうちに名前や役割雰囲気が似てる神がごっちゃになっていくのが日本の神の特徴。異教の神を伝える時に、既存の神で例えたりするのがそのままになったり。

蛭子は日本書紀の死産の神。これとは別に海から打ち寄せれるものをエビスとする大漁祈願信仰があった。発音や海に関わる流された蛭子とイメージが重なって合体。
時代変わって国譲りででてくる釣具持った事代主。釣り好きの神様で大漁祈願用神としてエビスと合体。さらに事代主は大国主の子。同一視され大国主=大漁祈願用神に。さらに大国と仏教の大黒天は発音が同じで合体。
608: 2023/01/01(日)09:13:09.75 ID:v/SIltwk0(2/4) AAS
在日朝鮮人まるだしの記事
624: 【大吉】 2023/01/01(日)09:18:38.75 ID:hHDW5MmZ0(1) AAS
>>595
「あっ!こいつガイジじゃねえか」ってことで
タオルでぐるぐる巻きにしてコインロッカーにポイ捨てしたようなものさ

でもそれは日本人の根底にある価値観と同じなんだよね

その思想があったからこそ国が保たれたし
強い国として存在し続けることができたとも言える
優生思想に似た価値観ではあるけれど
ある意味で正しい考え方なのかもしれないなと思う
676: 名無し募集中。。。 2023/01/01(日)09:37:37.75 ID:3LH80H5E0(1) AAS
神様に出身とか馬鹿なのか
681: 2023/01/01(日)09:39:43.75 ID:mBJsI6f50(1) AAS
密教の護摩焚きだってバラモン教の真似だし、もっと遡れば
ゾロアスター教の真似だな
730
(1): 2023/01/01(日)09:57:55.75 ID:j5BvzgAF0(1) AAS
日本の葬式は

仏教だから

インド葬なんだよな
742: 2023/01/01(日)10:02:18.75 ID:pRwJoRJ+0(4/4) AAS
>>717
1世代目の神様とか完全に中国の創世神話から当時パクってるからなw
759: 2023/01/01(日)10:08:14.75 ID:KllkZK9j0(1) AAS
寄無知または寄無恥(韓国)
とにかくくさい
802: 2023/01/01(日)10:31:49.75 ID:utLiFmmn0(5/5) AAS
>>799
離れた場所にある寺社巡るの面倒だから一ヶ所に集めようぜ!っていう日本人らしい適当さ
880: 2023/01/01(日)11:13:16.75 ID:pfEmz7TK0(1) AAS
日本はなんでもちゃんぽんMIXしよるからな
神も疫病神も全部神様で一括り
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s