[過去ログ] 【歴史】日本史最大のミステリー「邪馬台国論争」のユニークな新説 「邪馬台(やまたい)」ではなく「邪馬壹(やまとぅ=大和)」 ★2 [樽悶★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
394: 2022/07/17(日)15:56 ID:WcLoXrYc0(1/7) AAS
博多湾一帯が伊都国で遠賀川流域が奴国、行橋市周辺が不弥国
関門海峡がまだ通れなかった時代、飯塚市から行橋市に抜ける、玄界灘と周防灘を結ぶ迂回路があったらしい
行橋市から南に船で20日の鹿児島宮崎が投馬国
投馬国はミミの国で、都万、サツマ、耳川など地名にも残っている
そこから更に南に船で漕ぎ出すと黒潮に乗る
黒潮は1日に150km進み紀伊半島に自然と接岸する
古墳時代、竹内宿禰が南海道を通り九州から紀伊半島の港に至った話が残っているね
紀伊半島から歩いて1か月で邪馬台国
大和盆地のヤマト政権のことでしょうね
397: 2022/07/17(日)15:59 ID:WcLoXrYc0(2/7) AAS
ヤマト政権は葦原中国平定で始まる
大和川の北側まで攻め込んだが大阪側の戦いで破れ迂回して先に大和盆地を平定してヤマト政権が始まる
初期のヤマト政権は大阪側の勢力と対立していた
邪馬台国と対立する南の狗奴国は、大和川の南に広がる河内和泉でしょうね
421: 2022/07/17(日)16:14 ID:WcLoXrYc0(3/7) AAS
巨大銅鐸が見つかり首長連合の祭祀場跡と考えられている滋賀の伊勢遺跡や畿内にあった銅鐸とヒスイの勾玉の集落は弥生時代末期に営みが終焉し、貴重な勾玉が放置されていた

池上曽根遺跡は、楠の巨大井戸や弥生最大の大神殿、鉄工房、石器の祠、蛸壺が見つかった弥生時代にかなり栄えた集落で6cm大のヒスイの勾玉が出土している
大阪は他にも高槻市成合遺跡、東大阪市鬼虎川遺跡、四条畷市城遺跡、高宮八丁遺跡など、きりがないほどヒスイ勾玉が見つかっている
奈良の唐古・鍵遺跡、褐鉄鉱に納められた巨大勾玉が見つかっている

池上曽根遺跡の山側が摩湯丘陵で以下の伝承が残っている
摩湯の丘陵の下から温泉が湧き、摩湯千軒といわれて繁昌の地であった。だが、あるとき、馬子が馬をひいて来て、馬蹄を浸したので、湯が汚れて有馬へ飛び去ったと伝わる

有馬は摩耶マヤ山の麓で、摩耶は空海が釈迦の母、摩耶夫人の像を作ったことに由来すると言われているがそれまで山に名前がなかったのかという疑問が残る
マヤ山は摩湯に由来する名前かもね
467: 2022/07/17(日)16:40 ID:WcLoXrYc0(4/7) AAS
ヤマト政権誕生の地纏向遺跡には勾玉がない
考古学的に勾玉が再びブームになるのは仁徳天皇陵の時代
仁徳天皇陵が作られた時代に、一時的に在来の勢力が主導権を取り戻したのかもね
記紀が編纂された奈良時代は神璽に勾玉がなかったらしい
505
(2): 2022/07/17(日)17:08 ID:WcLoXrYc0(5/7) AAS
黥面土器が多いのが東海と吉備
ヤマト政権誕生の地纏向遺跡からは東海や吉備の土器が大量に出土している
ヤマト政権は黥面の風習のある東海と吉備の勢力が中心の政権やろね

纏向遺跡からは少量の大分の土器は出土しているが、九州の勢力はほぼ全く関与していないんじゃないか
ヤマト政権誕生に九州は関係ない
記紀神話が九州からヤマト征伐するように描かれているのは、記紀を編纂させた天武天皇の故地が九州だっただけやろね
532
(1): 2022/07/17(日)17:21 ID:WcLoXrYc0(6/7) AAS
去年発表された母系遺伝子の研究
日本人はかなり地域性のある8つのグループに大別される
九州沖縄、高知、徳島、新潟福井香川、島根鳥取、奈良滋賀、三重〜東海、東北富山石川和歌山
和歌山が東北と近いね
畿内の大阪京都が1番近かったのは和歌山と同じく東北グループという結果だった
関東は混血の傾向だが東北グループとは離れた場所に位置していたね
587: 2022/07/17(日)17:45 ID:WcLoXrYc0(7/7) AAS
弥生時代最大級の水田跡が大阪周辺にごろごろある
大阪湾と河内湖の恵みもある
温暖で、米、魚介、塩、真水に恵まれた地
奈良時代のなにわの歌でも食国と歌われている
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.294s*