[過去ログ] 【歴史】日本史最大のミステリー「邪馬台国論争」のユニークな新説 「邪馬台(やまたい)」ではなく「邪馬壹(やまとぅ=大和)」 ★2 [樽悶★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
653: 2022/07/17(日)18:14 ID:KPGif4E10(1) AAS
邪馬台というのは「山だよ」という言葉を九州の人たちが「山たぁい」という方言で話してたことに由来します
漢字は当て字です
なのでヤマトが正解です
654: 2022/07/17(日)18:14 ID:uIJritAW0(2/6) AAS
>>648
おまいがそういう小説を書け
655: 2022/07/17(日)18:14 ID:f+EUwY8E0(30/41) AAS
>>648
庭掘ってみろよ
656
(1): 2022/07/17(日)18:14 ID:rlAkmiTn0(10/16) AAS
>>621
個人的に思うけど
宋や明王朝位の領土を中華圏の定義にした方が漢族は豊かになれると思う
657: 2022/07/17(日)18:14 ID:a//EbXPb0(6/6) AAS
>>642
そういうことだったんですかい!ありがと
658: 2022/07/17(日)18:14 ID:ncKy7O4+0(1) AAS
著者、仮定の設定が多いような・・・・
659
(1): 2022/07/17(日)18:15 ID:jyMl2Xcl0(1) AAS
あくまでもテメェの感想なのかもしれないけど
神話って日本人っぽくないよね
それこそ金王朝の歴史みたいのを連想してしまう
だから神話作ったのは向こうの人で
藤原鎌足のあたりで乗っ取られてるんじゃないかと
660: 2022/07/17(日)18:15 ID:0/JWqkJ/0(2/4) AAS
前8世紀、縄文晩期の寒冷化で人口が南に偏る
津軽の亀ヶ岡式土器の影響を受けて弥生式土器が誕生
長江流域に住んでいた龍信仰の百越系海人により倭国両岸に稲作が伝播
前4世紀、燕国から鉄器が伝来
画像リンク[jpg]:blog-imgs-106.fc2.com
661
(1): 2022/07/17(日)18:15 ID:MLa4eBeQ0(4/34) AAS
>>643
漢と奴国が対等な訳あるかよ
倭のうちの一国だぜ?
662
(1): 2022/07/17(日)18:15 ID:yCYUPKd70(14/28) AAS
安曇族の中でも、
ニギハヤヒの天孫降臨は、
大阪湾型銅戈の出土を特徴とするモノで、
コレが2世紀前後と考えられる為に、
この後に神武が東征して、
崇神まで10代天皇史を150年の間に
大和に入れ込むのは厳しいだろう。
663: 2022/07/17(日)18:15 ID:1VrCv81q0(1/3) AAS
>>191
とよで気づくよなww
664: 2022/07/17(日)18:15 ID:tbG9gxlw0(1/14) AAS
>>505
奈良時代に邪馬台国の国民が奈良県中部(大和郡山市や桜井市辺り)に住んでたのは本当っぽいけど
それ以前だと畿内説は微妙な感じになる
665: 2022/07/17(日)18:15 ID:GooNQW+H0(12/14) AAS
>>640 続き
まず、中国が本当に日本を下に見ていたら、金印なんて贈らない

中国が、朝鮮総督府に贈ったのは銀印
それでも魏国は朝鮮をそうとう大切にしていた。
その朝鮮より高いと判断して日本には金印

当時魏国が金印を贈った国は非常に少ない。
中国の周辺諸国に贈っているのは、殆どが銅印
大切な国でも銀印
666: 2022/07/17(日)18:16 ID:lFhHcHsc0(2/35) AAS
>>648
いっぱい出とるよ
667
(1): 2022/07/17(日)18:16 ID:uIJritAW0(3/6) AAS
つか基本事項として
邪馬台国の台は、以前は
壺の下部が「豆」で、トゥと発音する漢字だった

というのは知ってようね
邪馬台国は、後世に日本で用いるようになった簡易表記ね
668
(2): 2022/07/17(日)18:16 ID:KPtktmts0(1) AAS
>>656
でも中国4000年wの歴史の大半が
異民族の支配による植民王朝だった事実w
669
(1): 2022/07/17(日)18:16 ID:W5iGJ59d0(1) AAS
>>659
天孫降臨や国譲りとか支配者が向こうから来たこと言ってるから
天皇家って朝鮮か中華系だろ
670: 2022/07/17(日)18:16 ID:0/JWqkJ/0(3/4) AAS
まず倭国両岸には縄文人しか住んで居なかった
弥生初期に稲作を持ってきた龍信仰の百越系海人が倭国両岸に徐々に流入共存し始めて
古墳時代になると鳥を崇める太陽信仰の天孫族が大陸北方から本格的に南下して来たのが大まかな流れ
日本人の内なる3重構造
671: 2022/07/17(日)18:16 ID:wkEtITK60(4/4) AAS
三訂版旺文社日本史事典
奴国 なこく
『後漢書』東夷伝にみえる倭の一小国家
紀元前後,博多湾付近にあった。
57年,後漢の光武帝が国王に印綬を与えたが,江戸時代に博多湾内の志賀島 (しかのしま) で発見された「漢委奴国王」の金印がそれだとされる。
『魏志』倭人伝によると3世紀前半邪馬台国に服属していた。

外部リンク:kotobank.jp
672
(1): 2022/07/17(日)18:16 ID:BOXHpLmZ0(2/2) AAS
高天原は高千穂で確定してるのにまだ言ってんのか老害は
もう意地になってんだろw
1-
あと 330 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s