[過去ログ] 安倍晋三氏「日銀は政府の子会社なので、日銀保有の国債500兆円は返さなくていい。」★7 [ボラえもん★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
481: [age] 2022/05/10(火)12:44 ID:TpPsHAFp0(1/15) AAS
>>445
所得収支は国内に還流されない
ちなみに所得収支はそもそも円にもどらない部分が多いので円高の原資にもならない
508
(2): 2022/05/10(火)12:50 ID:TpPsHAFp0(2/15) AAS
>>500
コストプッシュインフレとデマンドプルインフレは明確に区別できるものではない
こういうのはだいぶ前かあMMTに反論する文脈で言われていたがm
MMTerはずっと無視してた
518
(1): 2022/05/10(火)12:54 ID:TpPsHAFp0(3/15) AAS
>>509
マクロの教科書でインフレ率に関する説明でその区別はせず、
一律にモデル化する
区別してるモデルがあるというなら出して欲しいな
522: 2022/05/10(火)12:56 ID:TpPsHAFp0(4/15) AAS
例えばアメリカのインフレ率をコストプッシュの寄与度とデマンドの寄与度で区別できるか?
できないだろう
それどころか「将来的に資材が値上がりしそうだから買っておこう」
という心理がコストプッシュなのかデマンドなのかも定性的には区別できない
537: 2022/05/10(火)13:00 ID:TpPsHAFp0(5/15) AAS
>>528
大雑把なのはコストプッシュとデマンドが区別できると言ってるほうだよ
できないものを二分して説明しようとしているのだから

あと好景気っていう言い方も基本的には間違いで、景気過熱
マクロ経済では景気が「いい」とか「悪い」とかいうのはあまり考えない
平準化と安定化が目標だから過熱させるのを「いい」とは考えないからね
545: 2022/05/10(火)13:01 ID:TpPsHAFp0(6/15) AAS
>>538
累進課税でやろうとしている時点で間違ってるんだけどね
インフレが加速する場合は金持ちが金を使ってるからではないので、
まず庶民から大きく取らないといけない
そのときに累進課税を持ち出す意味はない
それにドイツで今問題になっているように賃上げの「抑制」も必要
561
(1): 2022/05/10(火)13:05 ID:TpPsHAFp0(7/15) AAS
>>548
コアコアなんか見ても分からんよ
例えば日本が典型的にミスってるのはコアコアに固執してるからで、
企業物価上昇を価格転嫁できない点を見落としている

それに原料などが長期的に上昇傾向にあるのなら、これを外す意味もない
だからニュージーランドなんかはコアコアをやめている

最後に実質賃金の上昇率をみるというのなら、
アベノミクスもMMTもまったく間違っている
なぜならこれらはそれを下げることを前提にしているのだから
585
(1): 2022/05/10(火)13:09 ID:TpPsHAFp0(8/15) AAS
>>581
増税はこれ以上日本国債の格付けを下げないために必要
ようするに金を政府がばらまいても経済成長はしないという
マクロの基本になっているだけ
606: 2022/05/10(火)13:15 ID:TpPsHAFp0(9/15) AAS
>>596
国債の格付けが下がると日本の企業の債券も同時に下がる
787
(4): 2022/05/10(火)15:07 ID:TpPsHAFp0(10/15) AAS
消費税がダメな理由がよくわからない
今の高齢化社会では老人から取るにはこれしかない
これ以外なら資産課税になるがこれは最後の禁じ手だ
勤労世代に全部を押しつける法人税増税とか累進課税は取れないよ
799: 2022/05/10(火)15:14 ID:TpPsHAFp0(11/15) AAS
>>792
税金は罰金じゃないのであなたの理解がおかしいだけだよ
801
(2): 2022/05/10(火)15:15 ID:TpPsHAFp0(12/15) AAS
>>794
所得で考えるのが間違いという話
老人は所得はほぼない
では税金を免除されるべき存在なのか?
これを無視してるから勤労世代に全部しわ寄せがいく

>>796
贈与税で賄えるわけないだろ
806: 2022/05/10(火)15:17 ID:TpPsHAFp0(13/15) AAS
そもそも経済学的に言って一番効率がいいのは人頭税なのだから、
貧乏なひとが同額負担になるのはおかしいというのは反論にならんのだしな
813: 2022/05/10(火)15:19 ID:TpPsHAFp0(14/15) AAS
>>807
ならんよ
自分の死期が分からないのだから大きく使うことはない
838: 2022/05/10(火)15:27 ID:TpPsHAFp0(15/15) AAS
>>832
利払いは本来的には政府が国民に対してすべきもの
ところが>>1みたいな理屈で中央銀行が保有し始めると、
政府は自己循環的に利払いを始めて、国民にお金が行かなくなる
そして政府支出は必ず非効率におこなわれるので、
国内資金の大部分が非効率な投資に使われどんどんジリ貧になる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s