[過去ログ] 【🎏】端午の節句ゆかりの「ちまき」、東西で全然違うって本当? [ぐれ★] (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
73(1): [age] 2022/05/06(金)00:36 ID:f7jc5vGV0(1/3) AAS
>>57
551は基本的に中華料理であるのが自明なので中華ちまきとは言わない。
中華料理の店で和菓子のちまきは売らないのが普通。
196: 2022/05/06(金)03:33 ID:f7jc5vGV0(2/3) AAS
背くらべ
1919年(大正8年)、雑誌『少女号』に詩が掲載され、曲としては1923年(大正12年)に発売された『子供達の歌 第3集』が初出。2007年(平成19年)に「日本の歌百選」に選ばれた。
歌詞は端午の節句に背丈を計ってもらった子供の視点で書かれている。これは海野の17歳年下の末弟、春樹の視点から描いていると言われ、「兄さん」が海野である。柱の傷が「一昨年」なのは、「昨年」は海野が東京におり、静岡県(現静岡市駿河区曲金二丁目)の実家に帰って来られず、弟の背丈を計ってやることができなかったからである。
海野厚
静岡県安倍郡豊田村曲金(現:静岡市駿河区曲金二丁目)の出身。生家は大地主だったが、後に没落。
旧制静岡中学卒業後、早稲田大学に入学。童話雑誌「赤い鳥」に投稿した作品が北原白秋に認められ童謡作家となる。俳句同人誌「曲水」にも参加。中山晋平らとともに「子供達の歌」を出版。雑誌「海国少年」の編集長も務めた。
241: 2022/05/06(金)08:37 ID:f7jc5vGV0(3/3) AAS
>>1
話が捻れている気がする。
「単にちまきと聞いて思う食べ物は西日本はお菓子のやつ東日本は食事のやつ。こどもの日のちまきは西でも東でも甘いやつ。ただし東日本ではもっぱら柏餅で、こどもの日にちまきを食べるのが廃れている」
じゃないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s