[過去ログ] 【🎏】端午の節句ゆかりの「ちまき」、東西で全然違うって本当? [ぐれ★] (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82(1): 2022/05/06(金)00:39 ID:BDFMh8fm0(1/7) AAS
>>65
>>53の言ってるやつだと思う
プレーンって言ってるし、味が付いてない餅米だけの
うちも新潟だからこれ
86: 2022/05/06(金)00:43 ID:BDFMh8fm0(2/7) AAS
あと中華ちまきは葉っぱが茶色いけど、新潟のは緑の笹を使う
ただの餅米じゃなくて笹の香りがついてうまい
昔実家で笹団子と一緒に作ってたなあ
93: 2022/05/06(金)00:49 ID:BDFMh8fm0(3/7) AAS
>>87
当時は醤油が高級品だったのかもね
餅を食べる習慣があったから、餅を中国風に笹で巻いてみたとか
昔も今もアレンジは日本人の得意技
103(1): 2022/05/06(金)00:54 ID:BDFMh8fm0(4/7) AAS
>>92
まあ、>>40が本当に味つきの中華ちまきにきな粉付けてるのかもしれないし、それなら確かに合わないとは思う
105(1): 2022/05/06(金)00:57 ID:BDFMh8fm0(5/7) AAS
>>104
くずきり「・・・」
みたらし「・・・」
135(1): 2022/05/06(金)01:18 ID:BDFMh8fm0(6/7) AAS
新潟風の三角ちまきはおすすめだよ~
通販でもいろいろあるし
蒸した餅米にきなこ付けて食べるけど、きなこ餅とは別物
148: 2022/05/06(金)01:31 ID:BDFMh8fm0(7/7) AAS
>>141
どっちも元々中国のだし、中国では中華ちまきを端午の節句に食べるとソースにあるんだが・・・
関東で中華ちまきを食べるのは、古代じゃなくて近世に中国人が伝えたのかもね
で、古代に日本に伝わってアレンジしたのが関西に残ってると
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*