[過去ログ] 【お得】NHK「60歳や65歳で年金受給するより、75歳から受給した方が受け取れる年金額がこんなに多い!」しきりに強調 ★6 [スペル魔★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33(1): 2022/04/02(土)19:15 ID:ViEK6X0C0(1/23) AAS
>>23
いいけど、今まで払った分全部返してね
百歩譲ってGPIFの運用利益とかは要らないから
48(1): 2022/04/02(土)19:17 ID:ViEK6X0C0(2/23) AAS
>>38
国家的詐欺だね
だったらまず、第三号非保険者の不公平を解消すべきじゃないのw
53(1): 2022/04/02(土)19:19 ID:ViEK6X0C0(3/23) AAS
>>47
わかったわかった
じゃあ、扶養家族控除、国民健康保険の世帯主ごとの負担とか全部無しねw
55(1): 2022/04/02(土)19:19 ID:ViEK6X0C0(4/23) AAS
>>54
オマエには言われたくないな
多分お前には勝てる自信があるけどw
63(1): 2022/04/02(土)19:21 ID:ViEK6X0C0(5/23) AAS
2022年から繰り上げ月0.4パーセントに減りました。
60歳受給開始の場合24パーセント減額になります。
一方繰り下げは月0.7パーセントです
70歳受給開始の場合42パーセント増額になります。
モデルケースの場合、65歳支給だと23万、60歳だと17.5万、70歳だと32.7万になります。
これを3%で資産運用して80歳まで生きた場合は以下の金額になります。
60歳支給 5734万
65歳支給 5216万
70歳支給 4571万
ちなみに90歳まで生きた場合は以下の通りです。
省4
67(1): 2022/04/02(土)19:22 ID:ViEK6X0C0(6/23) AAS
>>64
俺が書いた通りですw
よほど60歳時点で貯金がない貧乏人でない限り60歳受給が一番有利です
83(1): 2022/04/02(土)19:24 ID:ViEK6X0C0(7/23) AAS
>>71
年金を資産運用するわけないじゃんっていう人のためにこういう試算もしてます
次に、仮に60歳もしくは65歳から70歳まで使わずに資産運用して、その後資産運用をやめ、80歳まで受給した場合のケースは以下の通りです。
60歳受給 2450万(70歳まで)+2100万(70歳から)=4550万
65歳受給 1489万(70歳まで)+2700万(70歳から)=4189万
70歳受給 0万(70歳まで)+3924万(70歳から)=3924万
104(1): 2022/04/02(土)19:28 ID:ViEK6X0C0(8/23) AAS
>>86
しかもこれ、年金支給額に対する所得税を考慮してないからね
それ入れりゃ、圧倒的に60歳受給のほうが有利になりますし
当然それまでに70歳とかで死ぬことは想定してません
合理性面だけなら、はっきり言って比較検討にならないですwはい
まあ、70歳になったら年金たくさんもらえるから頑張ろうっていう謎のモチベーションを保つとかいうなら70歳受給やら75歳受給でもいいんじゃないw
132: 2022/04/02(土)19:33 ID:ViEK6X0C0(9/23) AAS
>>112
資産運用っていうか、お金の基本的な原則として
よほどでない限り、早く手にしてりゃ有利っていう大原則があるからねえ
60歳時点で1000万の資産があったとして、それを65歳まで切り崩してゼロにした場合と
年金貰ってトントンにして1000万の資産を5年間運用するのでは全然結果が異なるよ
162: 2022/04/02(土)19:40 ID:ViEK6X0C0(10/23) AAS
>>154
なんでそれをもともと賃金に加算されるべきお金と思わないのがわからんけど
7.5%国に払うか、従業員に払うかの違いとしか思ってないぞ、会社はw
185: 2022/04/02(土)19:46 ID:ViEK6X0C0(11/23) AAS
一番効率的なのは、国民年金だけ払って、あとの厚生年金分は
労使折半分も含めて給料で貰って、資産運用し続けたいのだが、
そうさせてくれないのが、残念至極w
205(1): 2022/04/02(土)19:51 ID:ViEK6X0C0(12/23) AAS
>>201
??だろ
?のみ憲法違反にはならない
215: 2022/04/02(土)19:54 ID:ViEK6X0C0(13/23) AAS
>>210
激しく同意する
労使折半分も含めて全部返してくれれば年金一切要らないし、ナマポも一切要らない
262: 2022/04/02(土)20:10 ID:ViEK6X0C0(14/23) AAS
年金なんてやめちまえばいいんだよ
お遊びでこんな試算してみた
すべての赤ん坊に1000万強制的に無利子で貸し付ける
その1000万は60年間引き落とせないものとし、60年間かけて返済してもらう
1000万は国が世界ETFですべて運用し続けて60年後年金資金及び資産として個人に非課税で返却し、
国民年金及び厚生年金は廃止する
この場合、月1.4万円分を60年間返済することになるが、世界ETFで5%運用できた場合、60年後は1億6000万になる
ちなみにインフレ率を2%とした場合、紙幣価値は約3分の1程度になるから、
実際には約5.3倍つまり60歳時点で今の紙幣価値で5300万相当の資産および年金資金があることになる
282: 2022/04/02(土)20:17 ID:ViEK6X0C0(15/23) AAS
>>276
岸田はその株のキャピタルゲインや配当金に更に増税しようとしてるけどなw
302(2): 2022/04/02(土)20:20 ID:ViEK6X0C0(16/23) AAS
>>280
前レス嫁
何も運用しなくても78歳くらいだ
資産運用込みなら90歳でようやく70歳受給が特になる
情強の5ch同志は60歳受給がデフォ
329: 2022/04/02(土)20:29 ID:ViEK6X0C0(17/23) AAS
>>324
????
332: 2022/04/02(土)20:30 ID:ViEK6X0C0(18/23) AAS
>>324
2022年から繰り上げ月0.4パーセントに減りました。
60歳受給開始の場合24パーセント減額になります。
一方繰り下げは月0.7パーセントです
70歳受給開始の場合42パーセント増額になります。
モデルケースの場合、65歳支給だと23万、60歳だと17.5万、70歳だと32.7万になります。
357(1): 2022/04/02(土)20:36 ID:ViEK6X0C0(19/23) AAS
>>353
変わったのは昨日からだけどなw
390: 2022/04/02(土)20:42 ID:ViEK6X0C0(20/23) AAS
>>366
オイさすがにそれはないだろ
大卒生涯給与総額3億程度だぞ
それも総支給でだぞw
税金負担率4割として可処分所得は1億8000万なのに
60歳までの40年で残り3000万しか使えないんだがw
スペシャル倹約しないとダメだぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.183s*