[過去ログ] 【ロシア】プーチンは正気を失ったのではない、今回の衝突は不可避だった──元CIA分析官 [ぐれ★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
418: 2022/03/25(金)16:43 ID:fdPL15+m0(1/24) AAS
>>391
>信念でやってるなら誰の話も聞かねえ
一定数のロシア人がオフェンシブ・リアリズムを支持している傾向は見られるし、裸の王様というわけでもないだろう
432(1): 2022/03/25(金)16:44 ID:fdPL15+m0(2/24) AAS
>>396
そもそも「明文化してないから意味がない」なんて、クソみたいなビジネスマンや詐欺師の言い分だしな
外交は少なからぬ部分が密室での相互信用で成立するのだが、それを自ら消しに行くのは愚か
461: 2022/03/25(金)16:46 ID:fdPL15+m0(3/24) AAS
>>445
文革期の中国やらブレジネフのソ連やら金王朝の北朝鮮やら「ヤバい奴」が核兵器を持っていることはこれまでにもあった
それはそれでやり過ごすことができてたんだから、そんなに悲観することはない
480: 2022/03/25(金)16:48 ID:fdPL15+m0(4/24) AAS
>>460
プーチンはトランプやメルケル(ついでに安倍?)とは交渉できてたけど、よりにもよってこの辺の政治家が一気に居なくなったからな
それで諦めたのかもしれない
496(2): 2022/03/25(金)16:49 ID:fdPL15+m0(5/24) AAS
>>478
プーチンはソ連への回帰を繰り返し批判してるし、今回の開戦演説でもソ連のウクライナ政策を批判してる
仮にプーチンに懐古主義があるとして、方向はソ連ではなくロシア帝国だろう
513(1): 2022/03/25(金)16:50 ID:fdPL15+m0(6/24) AAS
>>490
外交には明文化される領域と明文化されない領域の双方がある
片方の領域を放棄して「明文化されないと価値が無い」とするのは危険
551(1): 2022/03/25(金)16:53 ID:fdPL15+m0(7/24) AAS
>>541
これをモルドバ攻撃の矢印と見るか、ドニエストルとの合流の矢印と見るか・・・
565(1): 2022/03/25(金)16:54 ID:fdPL15+m0(8/24) AAS
>>543
>プーチンが変わった
そりゃ人間は老いるし変わるけど、本質的な外交方針に変化があるようには見えない
たとえば2008年のジョージア侵攻と、2022年のウクライナ侵攻を区別できるだろうか?
601(2): 2022/03/25(金)16:56 ID:fdPL15+m0(9/24) AAS
>>561
明文化するリスクとされないリスクを天秤にかけるしかない
ポーランドやバルト三国のNATO加盟については、米露は(不文律を修正する形で)明文化した合意を取り結んだ
また、少なくとも2007年までは、ウクライナ・ジョージアについてNATOに加盟させないことで米露は握れてはいた
しかし2008年にアメリカが方針を変えて、ウクライナ・ジョージアのNATO加盟を支持するに至った
即時のNATO加盟については、独仏の反対によって頓挫したわけだが、米露の信頼関係は完全に崩れてしまった
616(2): 2022/03/25(金)16:58 ID:fdPL15+m0(10/24) AAS
>>577
>民主国家だから最初から無茶苦茶はできん
民主的平和理論は実証されてない
民主国家でも無茶苦茶な戦争を国民の支持の下に行ったりする、実例を挙げればキリがない
628(2): 2022/03/25(金)16:59 ID:fdPL15+m0(11/24) AAS
>>585
そうは言っても「たった100年前」まで確かにロシア帝国はあったわけでね
662: 2022/03/25(金)17:00 ID:fdPL15+m0(12/24) AAS
>>619
ウクライナについても(2014年のクリミアの件も含めて)楽観的な見通しがあったんじゃないの
軍事的にも外交的にも見通しが外れて今に至ってるんだろう
冬戦争のスターリンのように、プーチンが修正を行うかどうかは数ヶ月後に分かる
683(1): 2022/03/25(金)17:02 ID:fdPL15+m0(13/24) AAS
>>631
そもそもプーチン体制を打倒したところで北方領土は帰ってこないだろう
ソ連崩壊という決定的なチャンスですら結果が出なかった日本外交のお粗末さを考えると、なんの期待もできない
744: 2022/03/25(金)17:05 ID:fdPL15+m0(14/24) AAS
>>651
たとえばバルト三国のNATO加盟については、並行してNATOロシア理事会が発足していて、ロシアを準加盟国とする妥協が行われてる
NATOの拡大がロシアを刺激することは言うまでもないから、それを抑制するための努力は行われていた
781(2): 2022/03/25(金)17:08 ID:fdPL15+m0(15/24) AAS
>>696
フランス第二共和政は世界で最初に普通選挙を実施したけど、帝国主義戦争
日本も普通選挙法が施行された後、むしろ軍国主義的な傾向が強まる結果になってる
遡ればアテネとスパルタを比較するとき、民主的なアテネのほうが好戦的な傾向があった
813(1): 2022/03/25(金)17:10 ID:fdPL15+m0(16/24) AAS
>>761
ドストエフスキーとかそんな物語ばかりだもんな
853: 2022/03/25(金)17:12 ID:fdPL15+m0(17/24) AAS
>>843
メッテルニヒだったらウクライナ支援を行わなかっただろうな
872: 2022/03/25(金)17:14 ID:fdPL15+m0(18/24) AAS
>>849
冬戦争は最初の一ヶ月でソ連軍がコテンパンにされたけど、戦略を修正して最後はフィンランドを屈服させてる
フィンランドとウクライナの違いは、フィンランドが孤立無援だったのに対し、ウクライナには潤沢な支援がある点
しかし武器供与だけでは限界がある
908(1): 2022/03/25(金)17:16 ID:fdPL15+m0(19/24) AAS
>>861
普通選挙の結果として退役軍人の票を握ることが重要になったから、二大政党が共に親軍化する結果に陥ったとも言える
統帥権干犯問題で内閣を突き上げたのも軍人じゃなくて大衆政治家だからね
経済問題の側面も間違いなくあるけど、普通選挙が状況をエスカレートさせた事例であることも間違いない
930(1): 2022/03/25(金)17:17 ID:fdPL15+m0(20/24) AAS
>>873
そのようにウクライナ人が考えるのはまったくもって自由なのだが、物事には段階というものがある
ロシア人の圧力を跳ね返せるだけの国力が無い状況で急ぎすぎた結果、ウクライナの国土と国民が犠牲になり、結果としてウクライナの衰退を招いてしまうのは悲劇だ
西欧がやたらにウクライナに空手形を切った(NATO加盟への曖昧な態度がその例だ)ことについても、道義的責任はあるとは思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s