[過去ログ] 【衆院選】山本太郎氏「30年経済成長しないのは『改革が足りないから』と言う人たちは、竹中的改革をやりたいということ」 [ボラえもん★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
655: 2021/10/31(日)06:40 ID:NkciRRbS0(1/17) AAS
>>631
死者数は東京都が一番だよ
死亡率が高いには高齢化率が大阪28%に比べて東京23%だから
コロナ給付金は初動は遅かったが大方に配り終わった時期は同規模の所と同じだよ

少しは調べようねおバカさん
656
(1): 2021/10/31(日)06:42 ID:wLBfyYyg0(1/8) AAS
>>4
そもそも政治になんでもできるという考え自体がカルトなんだけどな。
今の日本は政治が何やったって経済成長なんかしないのに
決して現実を認めようとしないアホがたくさんいる。
まあ政治家本人は「俺ならやれますよ〜」って言わないと当選できないから仕方ないが。
657: 2021/10/31(日)06:44 ID:NkciRRbS0(2/17) AAS
>>654
ああインドだったね

大阪の高齢化率28%、インドは6.5%だよ

バカ丸出しだけどw
658: 2021/10/31(日)06:46 ID:8HlEwTvJ0(1) AAS
>>81
シーッ
659: 2021/10/31(日)06:48 ID:LCeg30WC0(1) AAS
街頭演説するときに必ずイヤホン付けてるのなw
660: 2021/10/31(日)06:53 ID:TMIq7rwc0(1/10) AAS
バブル崩壊以降の日本国内インフレ率の推移グラフでみると分かるけど
消費増税前の駆け込み需要でインフレ率が急上昇し
増税後にまた下落することを繰り返してる

だが2019年の消費税10%増税時までには駆け込み需要すら失われてしまうほど日本は深刻なデフレ不況に陥っている

ちなみに2021年4月〜7月のインフレ率はCPI、コアCPI、コアコアCPIが全て昨年同月比でマイナスという落ち込みっぷり…
さらに8月もCPI、コアコアCPIが前年同月比マイナス…
昨年4月に初めて緊急事態宣言が発令された時より今がインフレ率マイナスってどれだけヤバいか分かるよな?

総務省 消費者物価指数
外部リンク[html]:www.stat.go.jp
661: 2021/10/31(日)06:54 ID:gN4puZ7G0(1) AAS
諸悪の根源は消費税
孫正義さんのような大金持ちでも、俺のような貧乏人でも
払う税金は同じだなんて、キチガイもいいとこ
日本にとりついた悪魔、それが消費税
662: 2021/10/31(日)06:58 ID:Mnj7wkcj0(1) AAS
みんなひとしく失業することないよう無能低能にも仕事をシェアしてきた。結果として平均賃金は下がった。

これのどこが新自由主義だよ。
663
(1): 2021/10/31(日)07:01 ID:uq2n24eL0(8/37) AAS
日本維新の会のお膝元大阪の経済成長率は全国平均以下

こんな政党を国政に来させるなよw
664
(2): 2021/10/31(日)07:04 ID:F5v+xLW20(5/7) AAS
マスコミは維新が好きだからね
吉村はマスコミの露出が多い
するとアホな国民に維新が刷り込まれ投票する
小泉と同じ手法
665
(1): 2021/10/31(日)07:04 ID:NkciRRbS0(3/17) AAS
>>663
それ以前が余りにも酷かったからね
丁度いまの京都市を引き継いだ状態だった
666
(1): 2021/10/31(日)07:07 ID:kelmDw870(1/2) AAS
結構年配者が支援してるのよね
667
(1): 2021/10/31(日)07:07 ID:4hgyOYOv0(1/6) AAS
これさ、30年成長がなかったわけではなく
30年前のバブルが酷すぎただけだぞ

1989年年末の日経平均38900円はPBR6倍
昨日時点の日経平均は29000円はPBR1.4倍
これをどちらもPBR1.0倍にすると
1989年は6500円、今は21000円になる
ちな、PERもおおよそそんなもん
バブル時60倍、今15倍

簡単に言えば、約32年間かけて企業は資産価値や収益力を3〜4倍にしてる

つまり、30年以上かけてバブルの評価に実力が追いついてきたとも言える
省1
668
(1): 2021/10/31(日)07:07 ID:uq2n24eL0(9/37) AAS
>>665
大阪府が黒字になると大阪府民は赤字。
日本維新の会になってからの方が大阪府民は貧乏になっている。
669: 2021/10/31(日)07:08 ID:kelmDw870(2/2) AAS
>>664
選挙初日に維新候補者の特集組むぐらいだもんな、立候補までの足跡みたいな感じで
670: 2021/10/31(日)07:10 ID:wNUn+IQN0(1/11) AAS
政治や行政分野で、改革なんてまだ何もしていないだろ
行政改革と公務員改革をすれば、日本は大きく変わるぞ
竹中のような改革は、改革とは言わない
671: 2021/10/31(日)07:11 ID:yJLCtM/60(4/4) AAS
>>666
古くからの利権が強いらしいな
田舎行くほどそうだから
辻元世代が完全に消えるのには30年ぐらいか
維新も強力な女性議員入れたら?
672: 2021/10/31(日)07:12 ID:4hgyOYOv0(2/6) AAS
もうちょい補足すると
バブルのときの日経平均水準を今に当てはめると
日経平均が110000円くらいの世界
そりゃ、頭おかしくなるわ

そんな時と比べて、30年前から〜どうのこうの論じる方が頭悪い
大抵のマスゴミや経済知らんバカか、なんか煽りたいスパイがそうだけど
673
(2): 2021/10/31(日)07:13 ID:NkciRRbS0(4/17) AAS
>>668
ドイツはコロナ前までかなりの期間財政黒字だったけど
ドイツ国民は貧しくなったの?
674
(1): 2021/10/31(日)07:14 ID:uq2n24eL0(10/37) AAS
>>667
バブル崩壊後に単に金融機関を国が守らなかったのが問題があった。
貸し剥がしや貸し渋りで、日本企業の不信や不安を招いた。
銀行とは日本政府以外で、貨幣供給する場だったが、ここが貸さないんだからw
日本の経済成長しなくて当たり前。そりゃ企業は無借金経営に走って、投資しなくなる。
リーマンショックも日本のバブル崩壊と同じく、これ単なる金融危機だったんだが、
米国はすぐに金融機関を救いに行ったし、いつものように財政支出を続けた。
日本は政府の失政以外の何物でもない。
1-
あと 328 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.836s*