[過去ログ] 【研究】ハリガネムシに寄生されたカマキリ 水辺に行く理由は「水平偏光」 弘前大・岩谷准教授らグループ解明 [朝一から閉店までφ★] (324レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
203(1): 2021/06/23(水)09:42 ID:xso1wFsd0(1) AAS
>>166
カゲロウは昆虫の進化史ではトンボと共にかなり初期から現れたもので
腹端に尾のような突起も数本あるが
大昔はその尾も含めて全長1mもあるものもいた
現在のカゲロウはずっと小さく、大型種でも翅を広げても3?程度しかない
水辺に近い地域だと時々大発生する
なお「陽炎」は自然現象なのだが
陽炎、カゲロウ(昆虫)、ウスバカゲロウの区別を正確に説明できる人間は
カゲロウという昆虫の知名度が低くて更にウスバカゲロウと混乱する事もあって
多分日本の人口で100人で1人くらいしかいないw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.154s*