[過去ログ] 【米国】バイデン大統領「トリクルダウン理論は機能しなかった」 “大きな政府”で格差是正へ [ボラえもん★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131
(1): 2021/04/29(木)17:41 ID:wRzc2v8q0(1/6) AAS
>>101
時代の歪によって生まれてしまったノイズだな
ポル・ポトだって、時流の狭間にたまたま合致してしまい
首相になった時点ではそれなりに支持されていたわけだろう
183
(1): 2021/04/29(木)17:54 ID:wRzc2v8q0(2/6) AAS
>>164
民主は烏合の衆過ぎてなんとも言えんが、
消費増税と財政再建を是としてるのでその時点で期待できないということはある

維新は原理資本主義に近く、アインランダー的思考と親和性が高いからマジで危険
223: 2021/04/29(木)18:04 ID:wRzc2v8q0(3/6) AAS
まぁ搾り取るといってもトランプが極端に税率を下げたのを
元に戻す感じのものも含まれているんだよな

税による補正・再分配が無いと何が悪いのかと言うと長期の成長率が低下する
これは金持ちを僻んで貧乏人が金をよこせといっているとか
そういう矮小な話ではなく、国民の数x消費余力を一定維持しないと
市場がシュリンクし産業・投資は停滞し、供給の伸びが鈍化する
また人間は老いて死ぬため、人的資本への投資を絶え間なく続けないと
長期での生産性の伸びにマイナスの効果がある
人的資本への投資は、近年特にアメリカでは企業が負担することを
嫌う傾向があるため、それならアガリに課税して国がやる必要がある、って感じ
347: 2021/04/29(木)19:05 ID:wRzc2v8q0(4/6) AAS
>>3
コロナで忘れられているけれど、10%への消費増税でおそらく崖から落ちたんだよね
駆け込み需要がかなり弱弱しく、消費増税後の消費支出の落ち込みはリーマンショックレベル

年収200-300万なんて貯蓄できないんだから消費税額は大体その10%と考えていいと思うけど、
10万円給付で少しだけ消費税ショックをトリートしたぐらいでは当然インフレしないわな

最低でも中央値370万円x10%の37万円ぐらい必要だった
356: 2021/04/29(木)19:10 ID:wRzc2v8q0(5/6) AAS
>>349
殺すんじゃないんだよ
程度問題だが、再分配による格差の補正は、
所得格差は縮めるかもしれないが絶対的上限は伸ばす

たとえば社長1億円従業員500万だったら、社長1億5千万従業員1千万とか、
そういうイメージ 20倍→15倍へ縮まっているが、上限は増える

絶対額が縮んでもいいから相対的な差の拡大を望むような人がいたら
国の将来を損なうので再教育するか懲罰するかしかないが・・・
456: 2021/04/29(木)19:54 ID:wRzc2v8q0(6/6) AAS
>>437
ソ連が崩壊したのは計画経済(市場の調整とも違う、生産に完全に国が介入し
数値からリソースの配分まですべて指定してしまう)がまずかったのと
単なる共産党上層部による貴族社会・擬似封建制だったからでしょ
建前の理念としての平等なら社会体制問わず謳ってるところはいくらもあるわ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s