[過去ログ]
【岐阜新聞】先祖の墓を閉じるべきか?残すべきか? 古里の過疎化で葛藤する団塊世代 [みの★] (162レス)
【岐阜新聞】先祖の墓を閉じるべきか?残すべきか? 古里の過疎化で葛藤する団塊世代 [みの★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
67: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 12:01:58 ID:fYsD1Oip0 >>52 遡れる範囲の最古の先祖は藤原不比等だな 家系図書いてある本も国会図書館にあるけどね でもどうでもいいな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/67
68: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/02/01(月) 12:02:39 ID:TUEX8nbn0 もうしないといけないだろうな 昨年、母親が亡くなって墓に入れたけど 俺が高齢だし、いつまで面倒を見れるか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/68
69: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/02/01(月) 12:02:47 ID:7vLcjuJZ0 うちも墓じまいを考えてる つか墓参りいかないとなあ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/69
70: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 12:03:49 ID:1sS821sx0 俺の先祖は海洋生物だったらしいが墓も遺骨も残っていない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/70
71: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/02/01(月) 12:04:01 ID:dvUuYY3l0 ウチも娘2人だから、将来負担かけないようにオレの代で墓じまいしちゃおうかって思ってるわ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/71
72: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/02/01(月) 12:04:09 ID:EDehHfZ10 かなて http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/72
73: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 12:07:51 ID:1sS821sx0 ぶっちゃけ仏壇だけあれば良いんじゃないかと思う なんで墓の土地を買わされて管理費取られて更に坊主にお金払わないとダメなのか意味わからん 自宅の仏壇でお経唱えて貰うだけで良いだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/73
74: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 12:07:55 ID:wczNOpm70 死んだら意識ないんで墓仕舞いしたからって先祖が祟るなんて事はないぞ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/74
75: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 12:08:00 ID:0M4vY/Yc0 うちも将来どうなるんだろうな 両親は健在だが、長男45未婚ホモ(自分)、弟も未婚の41 江戸時代前からの墓石が山の中にある先祖代々の墓だけど、そもそも墓までの道が険しい ものすごい太い大樹に囲まれた雰囲気のある墓であはあるが、維持管理もできないし、 たぶん子孫もできないからそのまま朽ち果てるしかないかもしれない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/75
76: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 12:08:23 ID:6hP4xR5F0 古里が過疎化しても、 昔のことを思えば今は交通が便利になって 春秋の彼岸に田舎に行くぐらい、どうってことないのにな。 問題は、嫁が義理の家族の墓に行きたがらなくて お参りしたがらないどころか、新しい墓まで作っちゃうこと。 土葬に木の墓標を立てていた時代なら 死者が忘れられる頃には墓が朽ち果ててうやむやになっていたのに。 立派な石造りの一族の墓は現代の結婚事情と合ってないわ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/76
77: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 12:09:08 ID:R7wIny0F0 たいした家じゃないなら墓閉じるほうがいいだろうな 江戸時代からあるような家や旧家なら子供に託すべきだろうけど http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/77
78: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/02/01(月) 12:09:13 ID:7vLcjuJZ0 墓の難しいところは 無ければ無いで寂しいところ 墓にきて御先祖様の話が出来るのは 存外悪いことじゃない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/78
79: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 12:09:28 ID:fYsD1Oip0 >>73 墓の土地を買う× 墓の土地を借りる〇 売買じゃなく賃貸料の一時金 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/79
80: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/02/01(月) 12:10:32 ID:+Vvtvccw0 >>1 俺が先祖の立場なら、下界に興味はないな。 「悪事に走らなければそれでよい。自由にやりたまえ、子孫たちよ。」 で、高みの見物だよ。墓なんぞ要らんわ。 こちらから会いたくなったら問答無用で夢枕に出てきてやるよって感じだよ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/80
81: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 12:11:03 ID:f15u1jCA0 寺院や霊園で名目はそれぞれだが何らかの管理費用がかかるパターンでの墓の管理費滞納での 裁判沙汰も増えてる。(滞納&連絡不能で墓石が勝手に撤去されていた等) 後継や墓守がいない状況であれば納得いく形で整理したほうが良い。(散骨・樹木葬・合同墓) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/81
82: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 12:12:27 ID:GoOSnUAe0 墓くらいはあってもいいけど今は不要不急な墓参りとかアホな事やらないで欲しい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/82
83: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/02/01(月) 12:13:08 ID:Jr3Rl0Mp0 死んだ奴の事なんか親族自分含めてどうでもいいわ さすがにその辺に死体腐らせるのは迷惑だから火葬だけしてくれたら骨なんか適当に捨ててくれていいわ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/83
84: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 12:13:12 ID:c2fX0U5/0 墓はいらないなぁ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/84
85: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/02/01(月) 12:14:20 ID:z29T15TE0 >>37 全く興味ない わかったところで何? てかひいおじいちゃんとか名前すら知らない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/85
86: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 12:14:32 ID:Mn1DKCz90 墓なんて潰しちゃえばいいだろ 南無阿弥陀仏って唱えるだけで極楽に行けるんだし、墓に拘る必要なんて全くないよな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612146635/86
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 76 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s