[過去ログ] 【経済】米国の積極財政政策に現代貨幣理論(MMT)の影響 イエレンFRB議長「政府債務は増大しても金利は上がっていない」 [ボラえもん★] (272レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36: 2021/01/25(月)20:20:42.63 ID:4FoV5O4S0(2/5) AAS
イエレンはリーマンショック後のQE出口戦略時担当したFRBのボスで、普通に金利上げてた人だから。
MMTははっきり批判してる人だし。

非常時の一時的な借金財源の財政出動なんてのは当たり前の事で、過去にも散々やってきた事でしかない。
270: 2021/01/27(水)12:49:52.63 ID:4s4PLLgW0(1) AAS
・国債金利は中央銀行の買取量で操作出来る
・国債発行に伴う経済成長政策もセットでなければ意味がない
・バイデンは財政出動と富裕層増税・低所得者層への補償拡充で経済成長に寄与すると思われる
・そもそも政府債務に関する考え方が日本とは全然違う、言ってしまえば日本は先進国で異端
って事で良いですよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s