[過去ログ] 【経済】米国の積極財政政策に現代貨幣理論(MMT)の影響 イエレンFRB議長「政府債務は増大しても金利は上がっていない」 [ボラえもん★] (272レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51: 2021/01/25(月)20:29 ID:p9eDwosA0(2/7) AAS
>>49変換ミス…金本意→金本位
52: 2021/01/25(月)20:30 ID:sqGwe2Y00(2/3) AAS
昔から新通貨はフェニックスだとかって言ってたまに券面出てるなw
( ´・∀・`)
53: 2021/01/25(月)20:31 ID:Pjc+fp+x0(1) AAS
緊縮財政の日本はアホ
54: 2021/01/25(月)20:31 ID:bfaqwRPU0(1) AAS
もうなにものにもまけないくに
55: 2021/01/25(月)20:31 ID:sqGwe2Y00(3/3) AAS
FRBの地下金庫にあるはずの金塊はすでにカラッポって噂だが
( ´・∀・`)
56: 2021/01/25(月)20:31 ID:xN92r/tl0(1) AAS
庭師、100万円の造園完成後に支払い拒否され、「今からぶっ壊す」wwwww

外部リンク:dfociyi.sheepindonesia.org
57: [age] 2021/01/25(月)20:32 ID:382oEjAq0(1/3) AAS
安倍がやった唯一の功績、
国債を日銀に買い取らせても
何も起こらないと実証させたこと。

なのに税金で国債償還し続けたアホ。
58
(1): 2021/01/25(月)20:32 ID:1P1KoP7Y0(1/4) AAS
>>2
金利が動かないうちは借入増やしても大丈夫
と言うこと

裏を返せば、金利が動いたら(国債の価格が下がったら)辞めるってこと。

リフレやMMTはあんま関係ない。記者のこじつけ。

金利が動いた時に景気が回復してなければ詰みとも言える
59: 2021/01/25(月)20:33 ID:G8+8fQYY0(1) AAS
しかしポートフォリオの債券としての役割はかなり弱まってしまった
投資信託を割合を変えずより低コストのetfにリレー投資するか…
60: 2021/01/25(月)20:33 ID:bb6TUkl00(1/2) AAS
リフレ派は時計盗んじゃ駄目だろ
61
(1): 2021/01/25(月)20:33 ID:pZF9KtrI0(2/2) AAS
>>58
永遠に不景気だから金利は上がらないw
62: 2021/01/25(月)20:34 ID:p9eDwosA0(3/7) AAS
株持っている人達は気を付けてね…今の株高は売り逃げする為だから売るなら今ですよ…もう直ぐ急降下
63: 2021/01/25(月)20:35 ID:p9eDwosA0(4/7) AAS
現在通貨発行権はトランプ大統領の手中…
64: 2021/01/25(月)20:36 ID:mduDjE320(1) AAS
中央銀行が国債を引き受ける分には問題なさそうだけど
日本は政治家が老人だらけで思考が硬直化してしまっているから変わらなそうだ
30年以上にわたって財政再建とぬかして経済を破壊して来た連中だもん
65: 2021/01/25(月)20:37 ID:p9eDwosA0(5/7) AAS
世界の株式再編成
66: 2021/01/25(月)20:37 ID:398lo+SF0(1) AAS
リフレじゃん
MMTがパクってる
67: 2021/01/25(月)20:38 ID:rTTz1iSM0(1/3) AAS
今ここで破綻破綻言ってる馬鹿ども
10年後に生きてるか知らねえが恥かくのはてめえらだからw

今言ってる事
絶対覆すんじゃねえぞ
68: 2021/01/25(月)20:39 ID:QBU5OVcj0(1) AAS
本当ですか?

自作自演で誹謗中傷するのが得意な「砂漠のマスカレード」が、2020年5月中旬位からスレ立てをやめて、逃げました
違う名前でするようになっただけです
そうだったんですけど、「砂漠のマスカレード」が、芸スポで復活しました(気づいたのは10/18)
その後は、スレ立てしたりしなかったりを続けています
そんなネット工作員の彼に興味のある方は、モ娘(鳩)はげみんと出入り禁止のスレへ
2chスレ:zurui
69: 2021/01/25(月)20:39 ID:gox8VX0M0(1) AAS
金利上がるとハイパーインフレで国家破綻するって
日本の経済学者の重鎮がいってたし間違いないよ
世界の潮流と真逆なこといってる日本で今年こそ
初のノーベル経済学賞でるね。やったね
70: 2021/01/25(月)20:39 ID:1P1KoP7Y0(2/4) AAS
>>61
国債価格の下落が金利のベース上昇なんよ
(国債金利+リスクプレミア)より
>>50にもあるように
実は怖いことにジワジワ上がってきてる。

これ多分将来的にMMTしかないわ。
ただ、帰結がMMTと言う政策であるだけであって、夢のような世界にはならず
単なるインフレ税での徴税が始まるんやろなぁ
1-
あと 202 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*