[過去ログ] 【食】カレー・肉じゃがは牛肉派ですか?東西できれいに別れる「牛肉消費量ランキング」★4 [みなみ★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
77: 2021/01/24(日)22:28 ID:P17opEu80(1/11) AAS
関西では農耕に牛を使ってたから身近だったってだけの話なんだがな。
104: 2021/01/24(日)22:33 ID:P17opEu80(2/11) AAS
>>84
関東の豚の文化圏ってのは基本的に馬の文化圏なんだよな。
食肉を目的とした場合、馬より豚の方がはるかに効率が良かったから、豚肉の方が広まった。
117: 2021/01/24(日)22:36 ID:P17opEu80(3/11) AAS
>>91
そば発祥の碑なんて福岡にも長野にもあるし、どこが起源かなんて研究者ですら不明だとしてるよ。
156(1): 2021/01/24(日)22:48 ID:P17opEu80(4/11) AAS
>>139
なら麺類の起源は中国であって、大阪がどうこうなどと威張れる理由もない。
穀物の粉で作った生地を細くして食べる文化は、アジア圏では中国由来の食文化しか無い。
179(1): 2021/01/24(日)22:53 ID:P17opEu80(5/11) AAS
>>151
農業が機械化される以前では、牛を食うというのはトラクターを食ってるのと変わらんし、牛は農業を支える基盤として非常に大事にされていたので、親が古い生まれだとしたら母親の感覚は決して間違ってはいないぞ。
191: 2021/01/24(日)22:57 ID:P17opEu80(6/11) AAS
>>180
いや、全然。
幕府が朝鮮通信使をもてなした時の料理には普通に牛肉が出されてる。
223(2): 2021/01/24(日)23:03 ID:P17opEu80(7/11) AAS
>>188
まあ、昔の人は牛馬をそれくらい大事にしてたんだよ。
関東だと牛じゃなくて馬なんだが、馬頭観音という観音様を作ってまで馬を丁重に弔ってた。
それで牛肉を食えなかったら、そうなるだろうなとも思うけども。
311(1): 2021/01/24(日)23:16 ID:P17opEu80(8/11) AAS
>>247
確かに関西に牛肉を食べる文化はあったはず。
ただ、そこは地域ごと家庭ごとに価値観の濃淡はあるのかなと。
昔の農家にとっては一番身近な動物で、心情的にも愛着が湧くであろう存在だったはずだから。
362(1): 2021/01/24(日)23:26 ID:P17opEu80(9/11) AAS
>>330
それを考えると、馬の文化圏である東日本でも、馬を食べる文化というのは限られてるのが不思議ではある。
399(2): 2021/01/24(日)23:33 ID:P17opEu80(10/11) AAS
>>376
畜肉としては効率が悪い馬肉が安定して入手出来る土地ってのは、結局は馬産地に限られてしまうって事なんだろうな。
世界的に見ても馬肉の食文化ってのはあまり見当たらないし。
408: 2021/01/24(日)23:35 ID:P17opEu80(11/11) AAS
>>390
新潟は豚肉の消費に関しては上位に居たはず。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s