[過去ログ] 【神社本庁激震!】“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」 ★2 [靄々★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
50: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)03:02:37.41 ID:InNWYVNO0(2/2) AAS
そういえば伏見稲荷大社も神社本庁には属してないんだよな
428: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)18:09:18.41 ID:+Fg3ggWp0(1) AAS
香川県は弘法大師が1番こんぴらさんは2番
483: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)01:58:15.41 ID:lH34NC7T0(1) AAS
>>1

おつかれさん

は、まだ離脱してないよな?
605: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)21:30:36.41 ID:Hb6wr5910(2/6) AAS
二拝二拍手一拝が定着するまでの経緯
「二礼二拍手一礼」は、厳密には「二拝二拍手一拝」もしくは「再拝二拍手一拝」というのですが、
この「二拝二拍手一拝」という拝礼方法が標準的な作法とされるまでには、実はかなりの紆余曲折がありました。

というのも、明治8年に編まれた「神社祭式」にただ一言記された「再拝拍手」という言葉だけでは、具体的にどのような作法をすればよいのか、当の神職達も明確には判断ができなかったからです。

かなり専門的な話になってしまいますが、以下に、「二拝二拍手一拝」が標準的な作法とされるまでの、その紆余曲折の歴史をザッとまとめさせて頂きます。

「神社祭式」に記された「再拝拍手」とは、一拝して祝詞を奏上してから再拝拍手なのか、それとも祝詞奏上の前後に再拝拍手なのか、
明治8年に「神社祭式」が制定された当時はその当たり明確ではなく、また、当時内務卿であった伊藤博文は「一揖、再拝、二拍手、一揖」が正式な作法と言っていたことからも、とりあえずこの時点で二拍手が定着していたのは間違いない様なのですが(拍手が2回とされた理由は前述の様に両段再拝が基になっているためです)、
現行の「二拝二拍手一拝」のうちの最後の拝はまだ定着していませんでした。

ところが、明治15年に創立された皇典講究所の祭式の講義では、「再拝、祝詞奏上、再拝、二拍手、一拝」という作法が指導されていたそうで、
同所で祭式教授の様子を見聞きしていた木野戸勝隆氏の著した「祭式摘要」にも「再拝、祝詞奏上、再拝、二拍手、一拝」と記されていることから、「二拝二拍手一拝」の最後の拝は、皇典講究所の祭式の講義で指導されたのが初めてであったと考えられます。
省5
629: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)21:55:04.41 ID:90uJ/xhw0(1) AAS
神社本庁なにやってんだ
856: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)15:45:00.41 ID:K4kVPmtpO携(6/8) AAS
だよな 創作されたのは国家神道という擬似一神教全体主義新興カルトであって神道ではない
880
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)16:15:26.41 ID:nMRaSlI90(2/2) AAS
>>878
神様よく怒らないな
958: 不要不急の名無しさん 2020/06/16(火)10:31:11.41 ID:7Gej+iuf0(1) AAS
壺井栄の小説に出てくるような
992: 不要不急の名無しさん 2020/06/16(火)20:58:26.41 ID:6QdOFuPZ0(1) AAS
>>990
実は明治維新は反日革命だった。
994: 不要不急の名無しさん 2020/06/16(火)21:36:21.41 ID:gc0AtExe0(1) AAS
社殿の建て替えを頻繁にしなくて良いように新建材を使えば良いだけ
コンクリート製の社殿の?~社もたくさんあるぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s