[過去ログ] 【神社本庁激震!】“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」 ★2 [靄々★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)05:18:37.14 ID:nlB3APDa0(1) AAS
クズ宗教
114
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)05:20:51.14 ID:BbRmOGef0(1) AAS
>>101

出雲大社と、出雲大社教を結びつけるおまえは嘘ツキの宗教屋
169
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)07:53:52.14 ID:tHZnThue0(2/5) AAS
>>156
神道は本来は地神祀なんだから本庁って考え方自体がおかしい
本庁のせいで地神が排除され中央神を強制的に祀らされてる神社も多い
まさに本末転倒やね
183
(2): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)08:06:36.14 ID:HWK6wDkE0(1) AAS
>>19
赤坂の日枝神社だろ
通りすがりにすげー違和感で調べたら
そう出てたよね
190
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)08:12:13.14 ID:m/8Ea6u30(1) AAS
神社界のJASRACみたいなもん?
599: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)21:23:45.14 ID:zFlAe7Mr0(4/4) AAS
合祀令による神社整理の実態

 この国家統制は、法律でなく勅令によるもので、その推進は地方長官(府県知事)の裁量に委ねられた。その結果、府県によって、その徹底度はかなり大きな差を生じた。
A 激甚県 減少率87%の和歌山県、他4県
B 強行県 減少率64%の大阪府、他7県
C 順応県 減少率33%の滋賀県、他21県
D 無視県 減少率11%の京都府、他11県

 合祀された神社は、低格神社ほど合祀整理が徹底されて、社格による合祀の差が大きく神社総数は、全国で40%減少した。
 内容は、官国弊社および府県社・郷社は逆に五%増加、村社は15%減少し、無格社は50%にまで減少した。
 全国平均で神社総数は、明治39年(1906)に19万余社あったが、明治末期には11万から12万社まで減少し合祀整理された。
602: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)21:25:30.14 ID:DvFxMf7y0(1) AAS
全てが中央集権の終わりを
行動してる
中央に従わない
それでいい政府にも
中央にも従わない
それが日本
658: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)22:36:36.14 ID:hX9xPWlk0(1/6) AAS

神田明神に平将門が居なかった話。
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
664
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)22:59:46.14 ID:hX9xPWlk0(4/6) AAS
>>662
明治政府は神道の国教化政策を行うため、明治元年(1868)3月から、神社から仏教的な要素を排除しようとしました。これが「神仏分離」政策です。

掲載資料は、3月28日に発せられた「神仏判然令」と言われるものを「太政類典」という資料に採録したものです。神名に仏教的な用語を用いている神社の書上げ、仏像を神体としている神社は仏像を取り払うこと、本地仏、鰐口、梵鐘の取外しなどを命じました。
外部リンク[html]:www.archives.go.jp
883: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)16:16:40.14 ID:VwZMYS770(3/3) AAS
>>880
地元民はちゃんと別宮優先にしてるからね
観光客は知らずに本殿直行してるけど
885: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)16:18:18.14 ID:7u/u6ryQ0(1) AAS
>>878
地元の全員で本殿お参りせず
無視して別宮だけ参拝してれば良いのでは?
あと宮司完全に無視で
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s