[過去ログ] 【神社本庁激震!】“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」 ★2 [靄々★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)02:41:32.01 ID:+y/VDx6W0(1) AAS
>>11
教育委員会とか教育庁とか
思想に入り込んで思考を奪う連中は神社本庁より影響力が強くてねえ
勘違いの連中はそこら中におるよ
65: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)03:24:04.01 ID:NfJIFDvG0(1) AAS
>「明治神宮(東京都)が2004年、神社本庁を離脱(10年に復帰)したとき以来の衝撃だ」と、神社本庁関係者は嘆く。
由緒正しき金毘羅さんを糞ゴミトンキンカルトと並べるなや烏滸がましいわ東夷トンキン
188: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)08:10:19.01 ID:0(2/2) AAS
止める理由もないから天皇陛下の名前を使って攻撃しているだけでしょ
337
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)14:14:55.01 ID:6KhqUWG90(1) AAS
神道とは日本の土着信仰の集合体であって
記紀神話の神々の体系に収斂されるべきものではないしなあ
349: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)14:31:22.01 ID:Rpgde7sA0(1) AAS
>>345
はい、お前の負け
500: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)09:57:55.01 ID:fLuQOwww0(1) AAS
>>2
参拝すれば願い事が叶うみたいに考えてるのか?
619
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)21:39:35.01 ID:Rm+ibV0S0(3/21) AAS
>>617
富岡八幡宮もそうだな。

。富岡八幡宮と永代寺の場合も、江戸時代の古地図を見ると、まあ、そもそもお坊さんの開いた神社とお寺ということもありますから、富岡八幡宮より、永代寺の寺域のほうがはるかに広い。富岡八幡宮が江戸随一広さを誇っていたことと考え合わせると、当時の寺と神社の力関係がわかります。そもそも、この界隈の「門前仲町」という地名は、古地図には「永代寺門前仲町」と記されています。八幡宮のほうがずっと知名度が高かったようなのに、それでもお寺のほうが偉かったんでしょうか。
 しかし、明治時代に入ると、「廃仏毀釈」の嵐がやってきます。これは要するに、明治政府が、西洋の一神教の神様に対抗するために、日本の神道の神様だけを残して「外来の」仏様はみんなぶっこわせ、という滅茶苦茶なお達しです。あまりの滅茶苦茶さ加減にあっという間にこのお達しは取り消されるのですが、「永代寺」はまともにこの波をかぶってぶっこわされ、廃寺となってしまいます。で、永代寺がぶっ壊されたあとのところはどうなったか? 江戸時代には永代寺と合体していた富岡八幡宮がみんなもらっちゃったみたいですね。で、そこに神社を建て増すのではなく、人に住まわせた。だから今現在、富岡八幡宮はこの辺の大地主です。かくいう其角も、富岡八幡宮を地主にいただいております。地代はすごく安くしてもらっていてありがたい地主様です。外部リンク[ht]:www.kikaku-sembei.co.jp
906
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)19:30:13.01 ID:DID6Du8p0(1) AAS
そもそも神社が全国でまとまる必要ないよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s