[過去ログ]
【神社本庁激震!】“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」 ★2 [靄々★] (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
648
:
不要不急の名無しさん
2020/06/14(日)22:26
ID:Rm+ibV0S0(18/21)
AA×
外部リンク[html]:www2.kokugakuin.ac.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
648: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/14(日) 22:26:34.19 ID:Rm+ibV0S0 近世に弁財天信仰にもとづく江の島詣で多くの参詣者を集めたが、明治初年の神仏分離で江島神社となった。 それまでの信仰主対象であった妙音弁財天座像は宝庫に収蔵され、八臂弁財天座像をはじめ散逸を免れた仏教関係資料とその他伝来の社宝合計約40点は江島神社中津宮境内に設けた宝物拝観所で公開された。 日本国内でもっとも古くに創設された神社博物館の一つである。戦後1970(昭和45)年に、奈良県法隆寺夢殿を模して現在の弁天堂(奉安殿)が江島神社辺津宮境内に新設統合され、 改めて信仰対象として妙音弁財天像・八臂弁財天像などが安置されている。現在、神職が運営を兼務している。 http://www2.kokugakuin.ac.jp/museum/jinja/14/14_enoshima.html 明治維新後に明治政府が成立すると、1873年(明治6年)に神仏分離令が発布されます。それとともに廃仏毀釈運動が起こり、「金亀山与願寺」であった江ノ島は三重塔や八臂弁財天を安置していた楼門など貴重な仏教施設が破壊もしくは廃棄され、主祭神を宗像三女神に変更して今日ある「江島神社」の姿になりました。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591981312/648
近世に弁財天信仰にもとづく江の島詣で多くの参詣者を集めたが明治初年の神仏分離で江島神社となった それまでの信仰主対象であった妙音弁財天座像は宝庫に収蔵され八弁財天座像をはじめ散逸を免れた仏教関係資料とその他伝来の社宝合計約点は江島神社中津宮境内に設けた宝物拝観所で公開された 日本国内でもっとも古くに創設された神社博物館の一つである戦後昭和年に奈良県法隆寺夢殿を模して現在の弁天堂奉安殿が江島神社辺津宮境内に新設統合され 改めて信仰対象として妙音弁財天像八弁財天像などが安置されている現在神職が運営を兼務している 明治維新後に明治政府が成立すると年明治6年に神仏分離令が発布されますそれとともに廃仏釈運動が起こり金亀山与願寺であった江ノ島は三重塔や八弁財天を安置していた楼門など貴重な仏教施設が破壊もしくは廃棄され主祭神を宗像三女神に変更して今日ある江島神社の姿になりました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 354 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s