[過去ログ]
【Foresight】ついに国債「1000兆円突破」で迫る「大増税」 ★5 [首都圏の虎★] (1002レス)
【Foresight】ついに国債「1000兆円突破」で迫る「大増税」 ★5 [首都圏の虎★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
226: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 19:37:19.33 ID:FPZjnU5P0 ネットの電波経済学の病にかかると、「ボクの考えた貨幣理論が正しい。理解しない財務省・日銀はバカ」と 本気で考えるんだろうな。 バカなのはおまえなのに http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/226
228: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 19:39:25.26 ID:FPZjnU5P0 日銀にとって発行した紙幣が負債で、それを回収したときに日本の富がなくなるのはその通りだとしても、 だから日銀がどんどん紙幣を発行したら、その分、日本の富が増える、というわけではないよ。 わかるかな? いや、当たり前すぎてわからないという人間を理解できないがw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/228
232: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 19:46:59.90 ID:FPZjnU5P0 >>229 ほとんどのこのスレの「金を刷ればいい」という意見に対しての反論なのだが。 これ以上はない。 お金は誰が作るのか? 作るのは政府でも日銀でもない。 お金は民間が作る。 あなたが、何か新しい事業を思いつき、銀行に融資を頼む。審査が降りて あなたにお金が融資されるとき、お金は増える。 これが信用創造の1歩で、すべてはここから始まる。その民間の新たな事業が、すなわち新しい富。 難しく考える必要はない。世界の初めに出来たのは食料という「富」でお金ではない。 「お金」が発明されたあとも同じ。「富」が先で「お金」はあと。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/232
235: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 19:50:04.61 ID:FPZjnU5P0 正直に言いなさい。 「国はオレにもっと金を配れ」とw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/235
236: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 19:52:36.18 ID:FPZjnU5P0 >>234 まったく、何も間違えていない。 確かにそうだが、新たな事業を興す人間が次々に現れる。それで市場に貨幣がどんどん供給されていく。 逆に、日本が消滅する日を考えれば、何も間違えていないことがわかる。 人々がどんどん減り、富が失われ、それに応じて日銀が貨幣を回収していく。 人がゼロになって、富も消失したときに、貨幣も消える。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/236
241: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 19:59:46.78 ID:FPZjnU5P0 >>238 その国債というのは未来の国民が税金で返す物だから、ウソも何もないよw もっとも、電波経済学では政府は国債で借りた金を返済する必要はなく、 国民は無償で福祉を受けられるらしいがw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/241
247: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 20:09:16.55 ID:FPZjnU5P0 >>243 グラフの起点がwww よくそんなテレビのワイドショーみたいな印象操作グラフをここで出せるなw もう少し前から見ないと。あと増加率じゃなくてGDP比で ttps://livedoor.blogimg.jp/yotsuki_compass/imgs/c/1/c123e1ed.png http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/247
251: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 20:11:23.55 ID:FPZjnU5P0 >>244 まあ、今どき事業計画書もって融資を申し込んでも審査ではねられるけどねw お金を増やすのは厳しいw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/251
274: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 20:35:44.99 ID:FPZjnU5P0 >>272 日本の土地バブル崩壊、サブプライムローン崩壊、現実によりあなたの理屈は否定されているでしょ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/274
323: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 21:03:12.96 ID:FPZjnU5P0 >>318 ほとんど正しいのだが? おまえの頭は大丈夫か? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/323
336: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 21:10:41.41 ID:FPZjnU5P0 >>326>>328 それはお前らが「限界」を示さないからだろ。当然の結論としてそうなる。 税の役割? 自国通貨を流通させるためというMMTの屁理屈のことか? 理屈になってないだろw 普段ドルを使い納税の時だけ円に換えればいいw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/336
349: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 21:15:48.52 ID:FPZjnU5P0 >>340 >供給量の限界なんかシツコク説明されてるがな 聞いたことないよ。改めて説明して http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/349
369: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 21:30:37.11 ID:FPZjnU5P0 >>363 嘘くさい理屈だw。それのどれも税でなくても実現できそう。 そして税の最大の目的、国家運営、国民のための支出の原資、これは徴税しか方法がなさそうw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/369
392: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 21:46:02.58 ID:FPZjnU5P0 >>378 知的障害者という言葉で相手を罵る奴は自信のなさの表れだとわかるね。 そこに書いた理屈、全部、「ボクが考えた経済理論」の枠を出ていないよ。 そもそもバブル期までは財政赤字でもなかったし、その理論通りにあちらを立てるため こちらを調節でうまくいったという実績も何もないのでは? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/392
404: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/12(金) 21:50:30.93 ID:FPZjnU5P0 現状認識としては>>311が最も正しいかな。 日本は財政ファイナンスをやっていないし、ヘリマネ政策もしていない。 だから円の信認は保たれている。 ここのいわゆるMMT派が政権を取り政策を実行できる可能性はゼロだと考えている。 官僚が抵抗するのはもちろんだが、日本みたいな腐っても世界第三位の 経済大国がそのような政策を実行することを他の国が許すとは到底思えないw 再びリーマンショック級の恐慌を起こすつもりか、ふざけるな、となる。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591850880/404
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.269s*