[過去ログ] 【Foresight】ついに国債「1000兆円突破」で迫る「大増税」 ★5 [首都圏の虎★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
635(2): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:27 ID:2ATFjAQm0(1/21) AAS
>>625
人口減と言うが
我々は死ななくなってて老後に数千万円掛かるって騒いでいたじゃない?
子供の教育費より多いぞ
俺は人口減による需要不足というのは眉唾だと思う
平成にその理由で景気が悪くなるのは明らかにおかしい
639(2): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:29 ID:2ATFjAQm0(2/21) AAS
>>633
返済不要だろって
重要なのはお金じゃなくて 供給と需要なんだ
物やサービスが作られ誰かが受け取る
それを供給した人が受け取る権利ができる
その循環さえできればいい
649: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:36 ID:2ATFjAQm0(3/21) AAS
国債が増えるのはなぜ悪いの?
657: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:43 ID:2ATFjAQm0(4/21) AAS
>>648
そうなんだ
政府は生産しない しかもその循環に入らない
要はその供給と需要の循環がうまく回ればいい
そのための手助けが政府の役割
お金は物ではなくて物やサービスのやり取りの記録だから
借金とか言って返済したらその記録自体がなくなって大変なことになる
659: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:47 ID:2ATFjAQm0(5/21) AAS
>>651
なぜ日本の財政が問題になるの?
赤字が問題になるのはなぜ??
665: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:59 ID:2ATFjAQm0(6/21) AAS
>>662
まさにそうだよ
平成の不況は人口なんかと関係ない
668: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)11:05 ID:2ATFjAQm0(7/21) AAS
>>662
だからなんだよ?って話なんだよね
人口比率なんて常に歪むんだから それで経済がためになるってのが全くわからん
理屈がわからん
何だか要望だか希望だか願望だか分からないが自分の論理による競馬予想みたい
生きてく人がいて そのために必要なものがあって
それを作って消費する
経済なんてそれだけじゃないか??
ずっと本末転倒な議論がされているように思う この国債の議論は
小さな政府とか大きな政府とかは単なるドグマだよ
省1
677(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)11:13 ID:2ATFjAQm0(8/21) AAS
>>654
そんなの最初から分かってるじゃない
680: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)11:19 ID:2ATFjAQm0(9/21) AAS
>>675
そうだよな
銀行預金だって 下ろすこと想定してるか?
銀行預金より安定してる
金利の話があるけど日銀は当座預金の量を左右できるのだから翌日物金利はコントロールできないのか?
681: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)11:20 ID:2ATFjAQm0(10/21) AAS
>>675
日銀定期預金だよ 国債は
691(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)11:41 ID:2ATFjAQm0(11/21) AAS
>>684
人は最初からいつか死ぬことが分かっている
ということか? その対策は??
経済とは人が何かを必要として それを供給し費消するという一連の流れだよ
生きてる間に それはその時その時で完結してる
作り 受け取り 費消してる
毎日毎年のように
692: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)11:44 ID:2ATFjAQm0(12/21) AAS
>>690
分からない
今は財政支出すべきだが
その財政支出による問題は放置できない?
その利益衡量はどうなってるんだ?
何と何の利益衡量をしてるんだ???
696(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)11:57 ID:2ATFjAQm0(13/21) AAS
>>694
抜本的な改革とは何ですか?
701(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)12:08 ID:2ATFjAQm0(14/21) AAS
>>700
なるほど
一度潰すことの利益と その比較となることは何ですか?
つまり潰さないでいることによる不利益というのは?
この辺りは具体的に我々のささやかな私生活にどのようなことが起こるのでしょう?
703: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)12:10 ID:2ATFjAQm0(15/21) AAS
>>698
でも何で政府が収奪するの??
政府は何も生産しないし受け取らないよね??
需要と供給のサイクルから
道路を作るのは建設会社だし 道路を使うのは国民だ
道路の建設費を受け取るのは建設会社だし 道路を使うのは国民でお金の負担は基本的にはない
705: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)12:19 ID:2ATFjAQm0(16/21) AAS
>>704
株主利益の最大化こそあるべき資本主義の法則だよ
そこはすでに数学的な証明がされている
重要なのは能力だ
お金を得る能力
労働者の賃金を抑えやすく製品を作り利益を上げること
株価を上げて役員報酬を上げ
そこから労働者にわずかながら寄付をする
しかし労働者も夢を叶えるチャンスを与える
ホリエモンみたいに
省1
707: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)12:25 ID:2ATFjAQm0(17/21) AAS
>>706
金利が上がったら大変なことになるんだよ!
710(3): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)12:35 ID:2ATFjAQm0(18/21) AAS
>>709
いやいや
金利が上がったらどうする???
その負担に耐えられるのか?
713(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)12:50 ID:2ATFjAQm0(19/21) AAS
>>711
投資家は明日明後日の利益を考えるから
どうしても金利が怖い
714: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)12:51 ID:2ATFjAQm0(20/21) AAS
>>712
嘘つきがここにいますよー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s