[過去ログ] 【Foresight】ついに国債「1000兆円突破」で迫る「大増税」 ★5 [首都圏の虎★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
238
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)19:55 ID:3puclx1H0(2/15) AAS
>>232
はい嘘
民間の信用創造によっても貨幣は生まれるが、現在日本にある貨幣の多くは政府が国債発行で作ったもの
民間銀行の貸出残高が500兆円強だがら日本にある円貨幣のうち民間の信用創造で生まれた貨幣は500兆円だけ
マネーサプライは1000兆円を超えてるんだから、日本にある貨幣の多くは政府が作ったものな
資金過不足統計を見ろよw
239
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)19:57 ID:3puclx1H0(3/15) AAS
>>237
お前馬鹿だな
返済額より新規の負債が上回る状態が続けば貨幣量は増えていくに決まっているだろうがw
240: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)19:58 ID:13JCMz4x0(9/43) AAS
>>239
早速貸出残高を見れと言われただろうw
まず素直に間違いを認めろ
241
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)19:59 ID:FPZjnU5P0(6/15) AAS
>>238
その国債というのは未来の国民が税金で返す物だから、ウソも何もないよw

もっとも、電波経済学では政府は国債で借りた金を返済する必要はなく、
国民は無償で福祉を受けられるらしいがw
242: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:04 ID:IC21IRMf0(1/2) AAS
今年度だけで50兆円60兆円のPB赤字だから
来年くらいには破綻するかねw
円安になって金利が暴落しハイパー
いつになるんだい?
243
(2): 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:04 ID:3puclx1H0(4/15) AAS
>>241
はいまた現実見てない妄想
日本は明治から政府債務を減らしたことなんてない
自国通貨建ての債務は借り換えを続けるべきもので、基本的に返済してはいけない
イギリスはアヘン戦争やクリミア戦争の時に発行したポンド建て国債を今も借り換え続けている
世界の全ての先進国は過去20年間政府債務を増やし続けている
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
244
(2): 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:06 ID:13JCMz4x0(10/43) AAS
・政府通貨は国が供給し、それを元に銀行は法の定める限度まで信用創造出来る
・全ての円は民間の銀行が発行する

さてどっちが電波経済学だ?
245
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:07 ID:IC21IRMf0(2/2) AAS
>>244
どっちも電波じゃないか
246: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:07 ID:3puclx1H0(5/15) AAS
◆政府支出が通貨発行で行われている事を理解できないバカ
緊縮馬鹿「財源は?」
→国債

緊縮馬鹿「クニノシャッキンガー」
→円建て国債発行は通貨発行と同じで、累積債務は単なる通貨発行残高

緊縮馬鹿「ハイパーインフレガー」
→インタゲすればよいだけ

緊縮馬鹿「ギリシャガーロシアガージンバブエガーベネズエラガー」
→通貨主権がない国や供給能力が貧弱な国と日本やアメリカは違う

緊縮馬鹿「国債の消化ガー」
省13
247
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:09 ID:FPZjnU5P0(7/15) AAS
>>243
グラフの起点がwww
よくそんなテレビのワイドショーみたいな印象操作グラフをここで出せるなw

もう少し前から見ないと。あと増加率じゃなくてGDP比で
画像リンク[png]:livedoor.blogimg.jp
248: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:09 ID:+qinjaTB0(1/5) AAS
>>198
普通に値上げしたら買ってもらえなくなるリスクが大きい
そう判断したんだろうな、企業側は

それよりは値段据え置きで代わりに内容量を縮小と
249
(2): 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:09 ID:PJ4WumVv0(1/11) AAS
国債はすでに民間に存在する資産の運用先になる形でしか発行されないよ。

だからわざわざ外貨建てで国債発行しなきゃならない国があるし、
日本も昔は援助性の海外融資に頼ってたんだよ。
国内に金融資産の蓄積がされていなかったので。
250: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:10 ID:13JCMz4x0(11/43) AAS
>>245
では反論なりどうぞ
251: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:11 ID:FPZjnU5P0(8/15) AAS
>>244
まあ、今どき事業計画書もって融資を申し込んでも審査ではねられるけどねw

お金を増やすのは厳しいw
252: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:13 ID:3puclx1H0(6/15) AAS
>>249
もう国会で、「政府が円建て国債を発行すると民間の金融資産が増加する」
ということを日銀が認めちゃってるんだよ
動画リンク[YouTube]
253: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:14 ID:/0CenBWH0(1/2) AAS
>>123
同感。
積極財政をやった中国に大きく水をあけられてしまったなぁ。
254: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:15 ID:3puclx1H0(7/15) AAS
>>247
「国債は将来の税金で償還するもの」とかいうキチガイみたいな事言わない方が良いよ
無知蒙昧を露呈させるだけだから
画像リンク[png]:i.imgur.com
255: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:15 ID:PJ4WumVv0(2/11) AAS
日本は80年代の死に物狂いの財政健全化により、公的債務の総額を80年代末にガチで減らした事がある。
プライマリーバランスでいえば85年あたりからすでにプラスだし。

そういう普通の公的債務処理だけでなく、戦後も国民に凄まじい資産課税を行い(全世帯に資産課税して金融資産片っ端から吸い上げて公的債務処理)、
公的債務の大部分を片付けた事もある。

あとドイツやオランダは今現在公的債務自体減らしてるよ。

外部リンク[html]:ecodb.net
外部リンク[html]:ecodb.net
256: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:16 ID:13JCMz4x0(12/43) AAS
>>249
それだと世界の金融資産の総量が世界の貨幣発行額の総量になるだろ
じゃあどうやって世界の貨幣や金融資産は増えてきたんだ?
257
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金)20:17 ID:/0CenBWH0(2/2) AAS
>>243
日露戦争のときはポンド建ての借金だったから昭和61年までかかって日本は返済したね。円建てだったら円を刷って終わりにできた。
1-
あと 745 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s