[過去ログ] 【古代】九州が握る日本人の謎 韓国・釜山沖の島で発見の古人骨「この人たちが渡来したとするならば、混血なしで今の日本人になる」 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
50: 名無しさん@1周年 2020/03/15(日)22:53:19.94 ID:IRHMp7PQ0(1) AAS
安倍チョンゾウが日本に来たのはいつ頃だ?
138
(1): 名無しさん@1周年 2020/03/15(日)23:14:04.94 ID:wAeETSHv0(1) AAS
天皇には新羅王子の血が流れている
アメノヒボコ(天之日矛、天日槍)は、『古事 記』、『日本書紀』に見える新羅の王子。『播 磨国風土記』には神として登場する。
古事記においてアメノヒボコと阿加流比売神の 子孫・曾孫が、菓子の祖神とされる多遅摩毛理 (たぢまもり・田道間守{日本書紀})であ り、
次の代の多遅摩比多詞の娘が息長帯比売命(神 功皇后 )の母、葛城高額比売命であるとされて いる。
しかし日本書紀において結婚したのはアメノヒ ボコでなく意富加羅国王の子の都怒我阿羅斯等 (つぬがあらしと)とされている点で異なる。
また古事記ではアメノヒボコの話は応神天皇の 段にあり、応神天皇の治政を述べるくだりで出 現する。
日本書紀では応神天皇は神功皇后の子であり、 神功皇后の母はアメノヒボコの末裔の葛城高顙 媛(かずらきのたかぬかひめ)であるため、
古事記と日本書紀では系譜(アメノヒボコが出 てくる話の時系列)が逆転している。
155
(1): 名無しさん@1周年 2020/03/15(日)23:17:19.94 ID:MSV42UEp0(1/15) AAS
>>127

半島からは、炭化米は出てるけど水田跡が未発見
181
(1): 名無しさん@1周年 2020/03/15(日)23:22:18.94 ID:KzQC/SIg0(2/4) AAS
>>173
いやいや、
別に渡来人だけが面長細面だったわけじゃないってことよ。
つまり朝鮮由来とされてた面長は
べつに朝鮮由来じゃないってことだよ。縄文人にもいた。
285: 名無しさん@1周年 2020/03/15(日)23:42:42.94 ID:5SBWx0qi0(4/9) AAS
>>297
日本人はムー大陸の末裔なんだよ。
かつて住んでいた土地が海に沈んじゃったの。
379: 名無しさん@1周年 2020/03/15(日)23:59:59.94 ID:3Cbvyrcp0(1) AAS
>>194
あったから伝説になってんだよ
世界中そうだぞ
655: 名無しさん@1周年 2020/03/16(月)00:39:04.94 ID:FKfj0sPl0(1/5) AAS
>>620
なにそれ、どこの民族のことだ笑
捏造は日本人として恥ずかしいわ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.110s