[過去ログ] 【ボーナス】国家公務員、冬の賞与68万円 2年連続減 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
350: 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)22:52 ID:BC9ZQpMs0(1/25) AAS
>>328
その半端なく回ってくる仕事をこなす為にちょいと改善したら、
部署の必要人員の半数と全ての残業が無くなったわ。

あいつ等の仕事なんてそんなもんだ、
とにかく効率が悪い。
つか文書管理にどれだけリソース割いてんだと。
363
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)22:58 ID:BC9ZQpMs0(2/25) AAS
公務員は学校からストレートで行くのを禁止にした方がいい、
どうにもコスパ効率ガン無視な世間知らずが多い、
税金と言うリソースは有限なんだがね。
373
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:01 ID:BC9ZQpMs0(3/25) AAS
>>369
そりゃ何処の自民や民主だ。

必要な所に必要なだけのリソースを割く為に無駄を削れと言っているんだ。
381
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:04 ID:BC9ZQpMs0(4/25) AAS
箱物は要らん、無駄な仕事の為の公務員もいらん、
人が余ったら介護でもさせておけ。

紙とFAXでマクロも使わずに書類を作るなんて馬鹿げているだろう、
そこのシステムを作れば、役所の人間すら今の半分も要らない。
足りない所があるならそこに回せ。
397: 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:08 ID:BC9ZQpMs0(5/25) AAS
>>382
政府は明らかにリソース配分を間違えているが、
まあそれはこの際どうでもいい。
スレの趣旨的にはな。

そもそも大企業基準ではなく
全ての正社員基準で給与計算をするべきなんじゃないのかね日本は。
海外の公務員なんて給料は安い訳だ。

ああしかしここは「国家」の方か、
警察やら消防やら自衛隊やらはそのままでいい。
事務の効率が糞みたいなのは改善せにゃならんが。
403
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:10 ID:BC9ZQpMs0(6/25) AAS
>>389
人件費とは税金だ、人数を減らして給与を上げる分には何も言わんぜ。
尤もトータルじゃ減らしてもらわんと困るがね。

だが、民間上がりで自衛隊に行った時は
あまりの低効率に驚いわ。
419
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:13 ID:BC9ZQpMs0(7/25) AAS
>>407
誤りではない、しかし打出の小槌と思ってもらっては困る。
425
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:15 ID:BC9ZQpMs0(8/25) AAS
>>421
あれを取り入れるなら、税金なんて物は必要ないとなる。

やってみるか?
確かに理論的には可能だ。
432
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:17 ID:BC9ZQpMs0(9/25) AAS
>>423
通貨発行権な、確かにお前さんはこのスレのもう一人と気が合う様だ。

刷れるならガンガン刷ればいい、
代わりに税金は無くせとなるがね。
437
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:18 ID:BC9ZQpMs0(10/25) AAS
>>424
そうは言うがね、
奴等の仕事なんてそこらの底辺でも倍の効率でこなせるぜ。

俺なんてちと調子乗ってやり過ぎたくらいだ。
450: 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:20 ID:BC9ZQpMs0(11/25) AAS
同一労働同一賃金と言うなら、
民間事務の半分の仕事しかしない奴は
民間事務の半分の給与で十分だろうさ。

そんな奴を雇うのはコスパが悪い、
日本株式会社の一株主としては心底そう思う。
454
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:21 ID:BC9ZQpMs0(12/25) AAS
>>445
要は金が回りゃ良いんだよ、
全てがその過程で作られるなら道路公団はいらない。
472
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:25 ID:BC9ZQpMs0(13/25) AAS
>>448
打出の小槌を使い過ぎりゃそうなるだろうに。

>>449
いや、適当どころか真面目に糞みたいな低効率をやっていたのが気に入らなくて改善した。
具体的には、EXCEL方眼紙を使っていたレベルの職場に10何年前にRPAを導入した。

三人で丸一日掛かっていた作業が5分で終わるとなりゃ、
奴等は金貰って一体何をやっているんだと思うだろう。
485
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:28 ID:BC9ZQpMs0(14/25) AAS
>>461
税金が何故必要なのかと言えば、
儲けにはならないが社会には絶対に必要な物(道路等)を
皆でカンパして用意しようって所だろう。

無限に金を刷れるなら、
もしくは道路作りが金になるなら、
税金なんて無くても道路と言うインフラは整備される。
503: 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:33 ID:BC9ZQpMs0(15/25) AAS
>>494
だから理論的には可能だ、理論的には。

問題は、社会システムを完全に再構築するのは不可能って所で。
508
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:35 ID:BC9ZQpMs0(16/25) AAS
>>498
違うのか、つっても無限に金をするなら日本円に価値がなくなるのは変わらんぜ。
日本だけで全ての金を回すならともかく。
514: 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:37 ID:BC9ZQpMs0(17/25) AAS
>>507
財形貯蓄やら福利厚生やら退職金やら優遇されまくりだから、
下手なホワイト企業よりも遥かに生活は楽だがね。

まあ、今更戻るには確かに安いが…
529: 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:42 ID:BC9ZQpMs0(18/25) AAS
つか民間平均と公務員平均を比べてみろよ、
愉快な事になるぜ。

つまり、支給総額を正社員のみ頭割りの完全平均で。
管理職も入れてだ。
ついでに退職金も入れるか?
536
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:44 ID:BC9ZQpMs0(19/25) AAS
>>522
「資材」は海外から調達する故に、金を擦りまくればそれは不可能となる。

国内のみで完全自給自足をするなら
確かに打出の小槌ではあるだろう。
何か赤い旗の元でじゃが芋を育てている様な図が見えるが。
543: 名無しさん@1周年 2019/12/10(火)23:45 ID:BC9ZQpMs0(20/25) AAS
>>533
そりゃ誤魔化している、
年収推移を見てみりゃいい。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.079s