[過去ログ] 【出生数過去最少】90万人割れ確実に ★7 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
207: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)09:13 ID:LMcIj8Fc0(1/12) AAS
将来に不安が無くて労働時間も週40時間、
仕事も育児も家事も介護も男女と社会で応分に負担
そんな社会なら増える
今の日本は将来に不安しかない
213: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)09:15 ID:LMcIj8Fc0(2/12) AAS
不安しかない社会に子供送り出すのはある意味虐待でしかない
237: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)09:18 ID:LMcIj8Fc0(3/12) AAS
将来に不安しかないのに子供産んで育てようと思うわけない
268: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)09:23 ID:LMcIj8Fc0(4/12) AAS
>>223
男でさえかなり限られたエリートしか専業主婦なんていう贅沢品を持って勝ち組を再生産する育児環境作ることが来ない
ましてや、女でエリートで、しかも出産という大事業をこなしたあともバリキャリ続けられる職場環境と自身の身体の丈夫さとも兼ね備えるなんてレアケースすぎる
そういうレアケースでしか専業主夫は持てないからあまり意味がない議論だよね
283
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)09:26 ID:LMcIj8Fc0(5/12) AAS
>>275
自身の生活でさえかつかつなのに、奴隷予備軍を産んで育てろとか鬼畜かよ
307: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)09:29 ID:LMcIj8Fc0(6/12) AAS
>>290
男女どっちも安い労働力にしたからだよ
老若男女問わず動ける限り死ぬまで低賃金で働かせたいらしい
321
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)09:31 ID:LMcIj8Fc0(7/12) AAS
>>313
500じゃ夫食わせるくらいしか出来ないよ
358
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)09:36 ID:LMcIj8Fc0(8/12) AAS
>>332
公務員か医療職資格職くらいしか地方である程度の収入得られない
都市部だと家賃高い保育園の競争激しいから夫のフルタイムきつい
ていうか男女逆にしても、問題は一緒だよ
女の方が平均収入低い、しかも産むのは女しか出来ないからそこでキャリア途切れる
471
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)09:51 ID:LMcIj8Fc0(9/12) AAS
>>384
洗脳されてないぞ
働かなきゃ食えない
513: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)09:56 ID:LMcIj8Fc0(10/12) AAS
>>483
先進国でも出生率改善している国はある
519: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)09:57 ID:LMcIj8Fc0(11/12) AAS
>>490

北欧諸国やフランスなどでは、政策対応により少子化を克服し、人口置換水準近傍まで合計特殊出生率を回復させている。
540: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)10:00 ID:LMcIj8Fc0(12/12) AAS
>>526

『例えば、フランスは家族給付の水準が全体的に手厚い上に、特に、第3子以上の子をもつ家族に有利になっているのが特徴である。
また、かつては家族手当等の経済的支援が中心であったが、
1990年代以降、保育の充実へシフトし、その後さらに出産・子育てと就労に関して幅広い選択ができるような環境整備、
すなわち「両立支援」を強める方向で進められている。

スウェーデンでは、40年近くに渡り経済的支援や「両立支援」施策を進めてきた。
多子加算を適用した児童手当制度、両親保険(1974年に導入された世界初の両性が取得できる育児休業の収入補填制度)
に代表される充実した育児休業制度、開放型就学前学校等の多様かつ柔軟な保育サービスを展開し、
男女平等の視点から社会全体で子どもを育む支援制度を整備している。
また、フィンランドでは、ネウボラ(妊娠期から就学前までの切れ目のない子育て支援制度)を市町村が主体で実施し、子育てにおける心身や経済の負担軽減に努めている。』
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s