[過去ログ] 【国際】旧日本軍・空母「加賀」を発見 北太平洋ミッドウェー沖の海底★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
957: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)16:06 ID:/YAUx/jw0(1/2) AAS
>>954
結局そこら辺が井上の限界とも言えるんじゃないだろうか
見識は立派でも他者に接する態度に難がありすぎる
井上が悪いのかそんな井上を容れることができなかった海軍全体が悪いのかは分からないが
958: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)16:09 ID:dNkPD7Eh0(14/16) AAS
>>956
パンダパンティー 動画リンク[YouTube]
959: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)17:28 ID:dNkPD7Eh0(15/16) AAS
>>930
そー言えばなんたら幾何学を研究していた先生が空間は不連続だなんて言っていたよね?

動画リンク[YouTube]
960
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)18:15 ID:S9rTaqnd0(1/4) AAS
>>798
発見したとして当時の掘削技術で掘り出せたの?
961: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)18:21 ID:dNkPD7Eh0(16/16) AAS
誇張した報告をしたり嘘を交えたり、まぁ〜ufo報告と似たような一面も有るのだろうが極秘に受け継がれた研究も多々有るのだろう。

マッドサイエンティスト独立総合

馬鹿ガラス 動画リンク[YouTube]
962
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)18:29 ID:S9rTaqnd0(2/4) AAS
>>793
配備されてなかったり、配備されてても開戦を予測してない相手を駆逐して
占領するのは簡単だが、結局、維持できなかったからな。
あの時代は国外に対してなにやっててもダメだった気がするわ。
963: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)18:56 ID:SHJSvR080(1) AAS
>>962
冬に八甲田になってオワコン
964: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)18:58 ID:S9rTaqnd0(3/4) AAS
>>909
日本も本土決戦に持ち込めば勝ってた w
965: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)19:02 ID:/hJ9VZyl0(3/3) AAS
>>908
ドイツと違って日本に進出してたフォード、GMとかの外資を早めに追い出したから国産化には成功したけど技術的には遅れたって意見はある。フォードは反ユダヤで親ドイツ的だった。
966
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)19:07 ID:/vrhInd/0(1) AAS
>>661
何もヌーメアを失陥させる必要はないんじやないの?
シーレーンの遮断だからさ

日本海軍の潜水艦を総動員したら50隻くらいは投入できるんじゃね?

そしたら米軍もガダルカナルを攻める前にヌーメアや豪州が餓え始めるから
ガダルカナルはとても取り返せないだろう
となると飛行場を日本軍が確保してソロモン海からバヌアツまでの制空権を確保できるかもしれない

そうなると米軍も意地でもシーレーンを押し渡ろうと必死になるからバヌアツとフィジーの中間位で戦力を擦り潰すようなことになる

ヌーメアにネズミ輸送を逆に米軍がやるはめになったりして
省2
967
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)19:21 ID:Kz9y+rUB0(3/4) AAS
>>925
煙幕なら駆逐艦が張ればいいし夜間なら何処にいるか分からないから星弾の撃ちようがない
ところでダイヤモンドヘッドの測距儀って本当にあるの?
968: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)19:29 ID:/YAUx/jw0(2/2) AAS
>>966
楽観的かつ希望的観測に溢れすぎてて案としてはちょっと厳しいかな
その「かもしれない」が一つでも破綻したら全体が破綻するような気がする
シーレーンの遮断だけでいいにしろ日本側としては拠点が必要なわけだから潜水艦出すだけで済むはずもない
トラックやマーシャルからでは遠すぎるし
969: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)19:30 ID:nCXaGbun0(2/5) AAS
陸軍の距離計はカニの目みたいな奴じゃないのか?
970
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)19:44 ID:63LiNHKC0(1) AAS
艦上で運用できるように一式まとめてあるのが測距儀なんだろうと思うけど、
陸上砲台や陸軍砲が測距儀をあらかじめ固定設置するんだろうか。
971: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)19:50 ID:3UbOY1+00(1) AAS
>>966
一時インド洋で通商破壊作戦をやってみたら先方の対策がガバガバでムッチャ商船沈めまくってからな
潜水艦に航空機を十分配備して連合国の輸送船団狙い撃ちしてたら向こうもヤバかった
航続距離が少なめの陸軍機がポートダーウィン空襲しまくってたからそのくらいのキャパはあったはず
972: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)19:59 ID:Kz9y+rUB0(4/4) AAS
>>970
15センチ程度の野砲ならともかく、40センチ砲となるとそれ相応の装置があったと思うけどな
973: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)20:24 ID:Q8o/t55h0(6/6) AAS
>>960
すでに当時、産出してたよ。
ただ、ブルネイ泊地にやってきた栗田艦隊に
パイプラインで給油することはできなかった。
まだ送油管なくて。栗田艦隊は日数は消費するし、
高速でパラワン水道通過できなくて撃沈されるわで
さんざんな展開に。
974: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)20:43 ID:PL5MEIot0(3/6) AAS
>>926
> もっともそれ以前に傍受・解読される暗号を何とかしろ

そういう、天才がガンガン上の方に行って能力を発揮できる文化に負けたんだと思う。
日系二世なんか、両方の言語がネイティブ並でさらに頭脳明晰ならいきなり佐官クラス。
ニミッツも戦時じゃなきゃ考えられないほどの大抜擢。

この「能力に対する尊敬」(日本の学歴に対する尊敬よりすごいと思う)に負けた。
975
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)21:02 ID:wfU1P44H0(1) AAS
>>926
開戦直後にマニラとシンガポールでレーダーの現物と取説を
入手してるんだよね
でも実用に耐えるレーダーは終戦まで作ることができなかった
976: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)21:43 ID:7RndW1TL0(1) AAS
>>975
取説に載っていた「Yagi」の意味が分からなかったもんね
捕虜の技師に聞いて初めて分かったとか
1-
あと 26 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.292s*