[過去ログ] 【原発】福島第1原発地下汚染水から高放射線量測定 毎時3シーベルト ★2 (853レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76
(2): 名無しさん@1周年 2019/09/27(金)14:17:16.58 ID:vXF1PCUJ0(1/2) AAS
たったの0.003kシーベルトで騒いでるのか
152: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金)14:36:15.58 ID:QKYTf+9U0(1) AAS
松井、竹山 すっとぼけてんじゃねーぞ
183: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金)14:44:07.58 ID:29EiV6Qh0(2/2) AAS
松井安全証明できるよな浴びてこい
501: 名無しさん@1周年 [age] 2019/09/27(金)19:02:59.58 ID:0tpgQAps0(4/5) AAS
>>498
たぶん本物は高放射線とか読めないし、読んでも意味は分からない。
548
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/27(金)20:41:02.58 ID:3hmYPzGf0(1) AAS
絶対安全汚染水
579
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/27(金)23:33:26.58 ID:R7gsy4tp0(13/13) AAS
福一を石棺化するためには、大気中への放射性物質の飛散を防ぐとともに
燃料デブリを冷却した汚染水が外部環境に漏れることを防がないといけない
チェルノブイリ原発事故の場合、地下水の汚染を防ぐために、事故直後から融解燃料の冷却には水ではなく
スラリー(汚泥や鉱物などが混ざっている液体状の混合物)や砂、鉛など乾燥したものが用いられた
また燃料デブリが原子炉建屋の土台を溶かして地下水に入るという恐れから
ソ連中から炭鉱夫が呼び出され、地下にトンネルを掘り、燃料デブリ冷却のための液体窒素の充填の準備がされていた。(しかし実際は燃料デブリの温度が急激に下がり、地下に潜ることなく建物内に留まったため使用しなかった)
チェルノブイリ原発の事故対応は、情報公開などにおいて多大な問題はあったものの
地下水や川を汚染させないことを基本とした初動期の対応がとられたため、大気中への放出のみに留めることができた
放射性物質の大気中への飛散を食い止めるために事故の6ヶ月後に最初の石棺を完成させ、これが
メルトダウン後に残った放射性物質の80%を原子炉内に閉じ込めた
省7
624
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/28(土)08:59:46.58 ID:TLgABBu40(4/5) AAS
あらゆる方面で無策な国
頑なにワクチン使わなかった結果豚コレラ「清浄国」の認定取り消しが避けられない見通しです
664: 名無しさん@1周年 2019/09/28(土)18:10:24.58 ID:qN/sM+ui0(1) AAS
そもそも8年前からまったく変わらず熱を発し続けてて収束してないっしょ
普通国民の健康被害を本当に考えてるなら台風のニュースとセットで放射性物質の飛散予想地域知らせるけど
この国そういう情報一切国民に与えないからね
800: 名無しさん@1周年 2019/09/30(月)00:37:46.58 ID:IXsl0lk+0(1/6) AAS
>>39

大阪が引き取るのは核種を除いて処理水だけど
813: 名無しさん@1周年 2019/09/30(月)19:46:17.58 ID:Q98yZAlE0(1) AAS
>>812
原発を推進した経産省の人間を突入させればいい
代わりはいくらでも発生するから、現状の人員を全員特攻させても惜しくない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.336s*