[過去ログ] 【外国人労働者口利き】報ステ、上野宏史厚生労働政務官が法務省に口利き”疑惑 音声を入手 (670レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
299: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水)16:29 ID:9RkeGokS0(1/3) AAS
>>1
そもそも国会審議で外国人単純労働者の受け容れ上限について聞かれても山下法相は答えられなかった
マクロ経済的な労働政策の根拠を持ってないんだよこの政策は。

だから関係産業団体の陳情によって、受け入れ数値が決まる。
経営能力の無い雇用主や人材派遣会社が目先の利益を取り
生産性の低い労働形態は改善されない
同じ職場で働く日本人は賃金が抑制されて、格差が固定化される。
300: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水)16:38 ID:9RkeGokS0(2/3) AAS
>>1
受け入れた労働者は、日本語能力無し。一般的な技能も無し。
七年の滞在で定住資格を得て家族まで呼び寄せる
そういう人材が低賃金の労働集約型労働を維持する為だけに利用される。
当然、その産業の労働生産性は上がらない、将来的な社会保障費を考えればマクロ的には人口減社会ではマイナス。

この政策は各産業に割り当てる政治家と官僚に権益構造も作った。起こるべくして起きた収賄だよ
302: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水)16:59 ID:9RkeGokS0(3/3) AAS
>>1
そも問題の発端となった外国人研修制度も労働政策が目的では無く、国際交流を目的としたもの
これを制度を悪用され、低賃金労働に強く依存する産業形態を残す一因となった。

日本以外の先進国では留学生には厳しい就労制限が付く。労働目的での渡航を排除し
その国内の労働市場を守る為だ。
日本はこの当たり前過ぎる労働者保護政策、産業政策を軽視している

(参考「外国人留学生に対する就労許可制度の国際比較」)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s