[過去ログ]
【経済/参院選】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★4 (106レス)
【経済/参院選】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★4 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: しじみ ★ [sage] 2019/07/20(土) 20:30:17.87 ID:hHFuoFX+9 財政赤字を積極容認する「現代貨幣理論(MMT)」は、欧米でリベラル勢力がよりどころとした理論だが、日本ではアベノミクスの政策ブレーンなど保守派やリフレ派が入り混じって「異端の理論」に熱いまなざしを送る。 (中略) ■「反緊縮」のリベラル勢力と保守派が共鳴しあう構図 MMTはもともと欧米のリベラル勢力が拠りどころにしたものだ。 その代表は、英国労働党を率いるジェレミー・コービン党首。「人民の量的緩和」を掲げ、イングランド銀行が政府に資金を供給、労働者向けの住宅や福祉、教育などの分野に積極的に財政資金を使って雇用を創出することを提唱し、2015年の党首選で圧勝した。 米国では、「社会民主主義者」サンダース上院議員に共鳴し、昨年の中間選挙、史上最年少で当選したオカシオコルテス下院議員が「グリーンニューディール」を提唱。 サンダース氏も、働く意欲のある人全員を政府が雇って最低限の賃金を支給する「雇用保障プログラム」などを掲げ、来年の大統領選に出馬を表明している。 ケルトン教授はサンダース氏の上級経済顧問でもある。 こうした「反緊縮」の盛り上がりの底流には、90年代から世界を覆ってきた市場重視・「小さな政府」の新自由主義に対する反動がある。 グローバル化やIT化で失業や格差が拡大する中で、財政による雇用創出や所得再分配の役割が重要性を増した。 だが、「新自由主義は、財政危機を口実に緊縮を進めたから、社会サービスが削減され、国民はひどい目にあった。本来ならリベラル勢力が対抗すべきだったが、中道路線で一緒になって緊縮を進めた。それに対する怒りや現状を変えたい思いがMMT支持につながっている」と松尾教授は話す。 政治的には全く異なる立場の保守とリベラルが、積極財政を主張しMMTで共鳴する構図だ。 ■財政赤字を「平時」で活用景気過熱すれば増税で調整 MMTは、財政による需要喚起を掲げたケインズ政策や、「デフレ脱却」で財政の役割を指摘したシムズ理論とはどこが違うのか。 ケインズは、大恐慌の経験から、「不確実性」が強まると投資が十分に行われず需要が不足するので、政府が支出を拡大して有効需要を喚起し、民間の投資意欲を高めることを主張。マクロ政策で完全雇用を実現するのが、政府の役割とした。 それまでの伝統的な経済学の考え方は、需要と供給を一致させるように価格が伸縮的に変化するので、完全雇用は市場を通じて達成される。政府は失業問題を考慮する必要はないというものだった。 ただケインズ政策は、不況期の財政出動の後は、民間の投資が誘発されて成長が促進され、税収も回復するので、中長期的には財政は均衡するという考え方。この点では、「シムズ理論」も同じだ。 これに対してMMTの場合は、不況期だけでなく、財政赤字を「平時」でも活用し財政主導で経済を回そうという考え方がにじみでる。この日の質疑でもケルトン教授は、「政府の債務残高は過去に政府が財政支出を税金で取り戻さなかったものの履歴でしかなく、それは民間で貯蓄されている」と、政府債務や財政赤字が膨らむこと自体には問題はないとした。 MMTが強調するのは、 (1)通貨発行権を持つ政府はデフォルトのリスクや財政制約はない、(2)財政赤字は民間の資産増であり民間への資金供給になる、(3)貨幣は税の徴収のために政府が流通させたもので、貨幣価値は政府の信用力で支えられている、(4)租税や公債は財源調達手段ではなく、金利や購買力を調整する手段――といった点だ。 これらの主張の多くは、ケインズ理論などが前提とする財政の考え方と大きくは違わないが、財政赤字や政府の役割をより積極的に肯定しているのが特徴だ。財政の均衡は中長期的にも考慮する必要ないという考え。ただケルトン教授は講演で、MMTが財政赤字を無制限に続けることを肯定しているわけでなく、財政赤字はインフレ率によって調整する考えを強調した。 インフレや景気は税や国債の増減で調整できるし、雇用も政府の「雇用保障プログラム」を通じて調整されるとする。 不況期には、財政支出を増やして政府が働く意欲のある人を最低賃金で雇って支えるが、好況になれば失業が減り、賃金の高い民間に雇用が移動するので、財政支出は減るというわけだ。 続きはソースで https://diamond.jp/articles/-/208866 ★1が立った日付2019/07/18(木) 05:35:21.09 前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563430297/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/1
87: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 11:35:46.43 ID:hJ5Yjpbu0 政府の借金を気にする人って ホント馬鹿なのかお人好しなのか財務省の回し者なんだろうと思うよ そもそも無限に債務を増やそうって言ってんじゃなくて 金が皆に行き届いてインフレ率が上がったら その辺で辞めようって言ってんのに ハイパーさんとかしょーもない馬鹿のいう事を真に受けて ほんとしょーもない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/87
88: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 11:38:11.92 ID:FdHiVSbJ0 >>87 山本太郎先生はその借金を減税や公務員増員の財源にしようって言ってるのに 信者はインフレになったら止められると思ってるところが面白いよね。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/88
89: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 11:38:24.20 ID:jrFr7x/a0 これやったら確実に国は滅びるからな 中国一押しの政策だ やった国は確実に中国の属国にならないと救われなくなる でもそれもフェイク 国土が占領されるだけ あとは強制収容所行き http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/89
90: 名無しさん@1周年 [age] 2019/07/21(日) 11:40:37.01 ID:Gy+LyH1mO >>53 一緒に左翼を倒そう!!自民党を応援するために勝共連合や統一協会の在日朝鮮人が大量集結!! http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1563463602/l50 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/90
91: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 11:41:04.05 ID:KBJWlW1i0 でも日本人ってすぐ貯め込むやん http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/91
92: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 11:42:11.03 ID:jSdlOq6D0 国債をどんどんと発行して、貧乏人にマネーをバラ撒けとの言説は、昔からありました。 その理由は、「子孫に負担を残す」との言説は一面であり、国債発行は民に蓄財となり、 子孫に金融資産を残すことになるのです。国庫のプライマリーバランスを喧伝する者は、 国債発行の一側面に関してだけ語っていることになります。つまり、階級が日本でもあり、 それが不変ならば、国債発行を原資とするバラマキは、貧者階級の利益となります。未来に関しても、 納税額が無いか極小額の貧者階級が、自己利益のために国債発行の乱発を主張するのは、その立場の利益では正しいのです。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/92
93: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/07/21(日) 11:43:03.48 ID:sq3apy2Z0 国債による国の借金と通貨発行は実質等価と言っている人は、 牛は草を食べて育っているので牛肉は実質野菜と言っているデブと 大して変わらん。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/93
94: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/07/21(日) 11:48:06.19 ID:YT53FNhG0 子供のころオヤジに、大蔵省は印刷機もってるんだからお札刷ってみんなに配ればいいじゃん。と聞いた。 オヤジは、お金が勝手に入ってくれば働くなくてもいいだろ、そしたら誰も何も物つくらなくなるだろ、そしたらいくらお金があっても買うものなくなるよ? って言われて、子どもながらにものすごく納得した。この辺のところはどう処理すんの?増税でばらまく量調整すんだっけ? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/94
95: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 11:51:39.58 ID:jSdlOq6D0 <<93 この問題と、シニョリッジ・通貨発行益のことを、100%リンクさせて語ることは間違いです。 昨今の事象、仮想通貨の発行と、その通用力を見せつけられて、発行益に関しての問題であると、 すべてをそのように理解することは間違いです。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/95
96: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 11:52:41.67 ID:pp57166Z0 >>93 ダウト 牛は統合政府、貨幣は牛糞だ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/96
97: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 11:54:03.93 ID:zcUL/MVE0 記事に書いてあるじゃん MMTは「新しいメガネ」に過ぎない 無限土木工事や無限福祉の財源になるような「打ち出の小槌」ではない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/97
98: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 12:04:00.04 ID:DnfkeuLa0 ■【山本太郎】れいわ新選組23 【れいわ十勇士】 無印 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1563634080/ ■【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★24 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563656127/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/98
99: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 12:04:00.34 ID:uoUhdEE00 MMTなんてだましの理論で 継ぎあて以外は何もないだろう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/99
100: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 13:17:40.74 ID:ocVLlLWj0 れいわから出馬している大西つねきは、 MMTでは、国債発行の金利分だけの負担はどうしても避けられないから、 金利負担ゼロの政府紙幣の発行をすべきと言っている。 自分も、MMTを突き詰めれば、 最後は政府紙幣の発行しかないと思っている。 もちろん無限に発行できるわけではなく、ハイパーインフレにならない程度に限定されるけど。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/100
101: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 13:23:44.48 ID:HmqzVCuG0 >>97 ところがどっこい政府支出の大部分は福祉か軍事か 公共事業。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/101
102: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 14:05:16.40 ID:tOgd+fTs0 インフレを税で制御って 消費税2%上げるのに何年かかると思ってんだよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/102
103: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/07/21(日) 14:42:28.96 ID:DdC4WDEI0 れいわ敗因はmmt http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/103
104: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 15:07:33.72 ID:ocVLlLWj0 >>102 消費増税が出来なかったのは、デフレが続いていたからでしょ。 タコ糸理論ってあって、要は 揚がろうとする凧を紐で引っぱりながら制御することは出来るが、 風がないのに糸で凧を押し上げて揚げることは不可能という話。 インフレの制御なら単に利上げだけでいいんじゃないかな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/104
105: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/07/21(日) 17:35:52.93 ID:Nkru6P2A0 なんだってー!!! http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/105
106: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/21(日) 18:01:40.45 ID:pp57166Z0 >>100 MMTでは貨幣供給は基本OMFで所謂政府紙幣 国債の発行は事後的なオプションだそうだ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563622217/106
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.118s*