[過去ログ]
【セブンイレブンで家庭崩壊】ドミナントで長男自殺、本部と対立していた元都内セブンオーナー、遺体で発見される ★ 8 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
445
:
名無しさん@1周年
2019/07/13(土)23:16
ID:mScCk+Jv0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
445: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/13(土) 23:16:29.04 ID:mScCk+Jv0 なぜ、オーナーたちの命を奪うほどの出店をセブンーイレブンは繰り返しているのか。 理由は単純だ。ドミナントがチェーン本部の利益を上げるのに有効な戦略だからだ。 これこそが売上を伸ばし、利益を最大化させる、最も手っ取り早く確実な方法だからである。 これがイトーヨーカ堂のような直営店だと、莫大な資金がかかり、出店リスクが高い。 また、いったん業績不振になっても簡単に閉鎖できないし、リストラも大変だ。 社会的影響も大きい。現実問題、今、イトーヨーカ堂は40店もの大閉店・大リストラに踏み切ろうとして苦労している。 (加盟店主が全責任を負う)フランチャイズ方式だと、セブン本部にリスクがほとんどないのだ。 出店を規制するフランチャイズ法もない。店を増やせば増やすだけ、売り上げが上がり、利益もとれる。 そのうえ苛酷な年中無休の24時間営業を押しつけられ、事実上の労働法逃れ (大半の加盟店のオーナーが従業員であったら労働基準法違反となる労働条件で働いている)ができる。 “一石二鳥・三鳥”のおいしいビジネスだ。 セブンーイレブンOBに取材したところ、「新店で日販80万円いったら追加出店する」と、リクルーター(新店開発社員)とOFC(店舗指導員)で暗黙の合意ができていたという。 当時はまだ、半径1キロ内には新規出店しないと決まりがあったのに http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563015930/445
なぜオーナーたちの命を奪うほどの出店をセブンーイレブンは繰り返しているのか 理由は単純だドミナントがチェーン本部の利益を上げるのに有効な戦略だからだ これこそが売上を伸ばし利益を最大化させる最も手っ取り早く確実な方法だからである これがイトーヨーカ堂のような直営店だと莫大な資金がかかり出店リスクが高い またいったん業績不振になっても簡単に閉鎖できないしリストラも大変だ 社会的影響も大きい現実問題今イトーヨーカ堂は店もの大閉店大リストラに踏み切ろうとして苦労している 加盟店主が全責任を負うフランチャイズ方式だとセブン本部にリスクがほとんどないのだ 出店を規制するフランチャイズ法もない店を増やせば増やすだけ売り上げが上がり利益もとれる そのうえ苛酷な年中無休の時間営業を押しつけられ事実上の労働法逃れ 大半の加盟店のオーナーが従業員であったら労働基準法違反となる労働条件で働いているができる 一石二鳥三鳥のおいしいビジネスだ セブンーイレブンに取材したところ新店で日販万円いったら追加出店するとリクルーター新店開発社員と店舗指導員で暗黙の合意ができていたという 当時はまだ半径キロ内には新規出店しないと決まりがあったのに
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 557 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s