[過去ログ] 【教育】遺伝子「優性・劣性」“高校教科書では別表現を”日本学術会議「一方が劣っているかのような誤解を与える」 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
264: 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)06:35 ID:z0rpK9sq0(1/12) AAS
直訳の害って奴かねえ
日本語には優劣に、現ると隠れるの概念が無いのに変に訳しちゃったよ
顕性遺伝子・潜性遺伝子でええやん
278(1): 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)06:40 ID:z0rpK9sq0(2/12) AAS
広く誤解のないような文章を心がけるのは当たり前やがね
分かる奴は分かるなんて、独りよがりの考え方では人は動かないよ
290: 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)06:43 ID:z0rpK9sq0(3/12) AAS
ちなみに顕の字を書く、同じ時期に習う言葉は”顕微鏡”
385(1): 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)07:04 ID:z0rpK9sq0(4/12) AAS
>>363
顕在化の対義語が、潜在化
表に出ていないが有る、てな意味か
410(1): 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)07:09 ID:z0rpK9sq0(5/12) AAS
>>388
たまに現れることも有るという現象は、潜在してることの否定にはならないよw
それがあっても潜在性をもつことには、変わりないのだから
450(1): 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)07:17 ID:z0rpK9sq0(6/12) AAS
>>431
潜在という言葉は、”有る”という意味を内包してるからうそではないよ
479: 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)07:20 ID:z0rpK9sq0(7/12) AAS
>>461
なるほど"在る"が正しいね
まあ分かってくれたのなら、嬉しいよ
507(1): 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)07:27 ID:z0rpK9sq0(8/12) AAS
>>501
例えば>>474の書き込みをみて、
なら黒人は人として優れているのか、てな誤解は無くなるかもな
734(1): 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)08:08 ID:z0rpK9sq0(9/12) AAS
>>713
その発現性の優劣が、環境で変わるのが淘汰なんだけどなー
あちなみにぼく文系
754: 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)08:14 ID:z0rpK9sq0(10/12) AAS
>>749
淘汰された結果、発現性の優劣は逆転すると思うよ
優性(顕性)・劣勢(劣性)遺伝子であることとには、変わりないけども
788: 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)08:23 ID:z0rpK9sq0(11/12) AAS
表にでやすいからといって、それが必ずしも優勢・多数になるとは限らないと言いたかった
いちゃもんになっちゃったかな、すまん
941: 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)09:03 ID:z0rpK9sq0(12/12) AAS
>>278
自己レスを引用するが、こういうことだよ
「ワタシが理解されないのは、大衆がバカだからだ」
往々にして嵌りがちな理屈なんだけど、理解されないことを人の所為にしてる限り
いつまでたっても独りだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s