[過去ログ] 【教育】遺伝子「優性・劣性」“高校教科書では別表現を”日本学術会議「一方が劣っているかのような誤解を与える」 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
446
(1): 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)07:16 ID:8iXe4voP0(1/4) AAS
顕性・潜性 に変えるのね、良いことだ
高校だったかで「中国では顕性・潜性という」と習い直し
その瞬間、ストーンと腑に落ちたのを今も覚えてる
654
(2): 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)07:55 ID:8iXe4voP0(2/4) AAS
できる限り直観的にわかる言葉にしたほうがいいと思うが
どうしても理解できなさげな・言い換えても無理な人が沢山いそうだ…と
レスみてて目眩がした
ここまで理解力のないひとが普通に社会に生きてて、それでも世の中回ってるのか
697: 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)08:02 ID:8iXe4voP0(3/4) AAS
>>662
そういう補足を入れないと誤解を招く言葉であることの証左
725: 名無しさん@1周年 2019/07/08(月)08:07 ID:8iXe4voP0(4/4) AAS
>>693
「遺伝子の質」(優性劣性)と
「遺伝子で規定される形質」の「優劣」が
誤認混同されてしまいがちなことが
このたび用語変更が議題になったきっかけではないのか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s