[過去ログ] 【社会】非正規75%が年収200万円以下…増え続ける“ワーキングプア”歯止めは…?★4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
39: 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)20:55 ID:vtLUSuzh0(1/24) AAS
>>8
政治家官僚はデータの上では知っているけど、中身までは知らないんじゃない?
まず官僚に下からのたたき上げってのはいないし、政治家も元々裕福だったり、良いとこのお子さんだったりで。
かと言って学歴ないのに誰も票入れないでしょ?
角栄だけが特殊な存在なんだろうな。
お子さんはもう一つ、二つ足りなかったけど。
51(1): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)20:56 ID:vtLUSuzh0(2/24) AAS
>>27
派遣会社通さずに自前で募集したら良いかと。
65(2): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)20:58 ID:vtLUSuzh0(3/24) AAS
>>45
と言ったところで、真面目に一つのところで勤めてたら選択できる職種はやっぱりそれだけになっちゃうんだよな。
その産業自体が斜陽さしたら即詰んでしまうのが日本じゃないかなぁ。
122: 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:03 ID:vtLUSuzh0(4/24) AAS
>>80
真面目な奴ほど沈んでいくな。
と言うかだな、どいつもこいつも首切られたり会社なくなったり事業がなくなったりで無職になってからの就職活動を経験した方がいいんじゃないかと。
私普通ですって連中は一度地獄見たら良いかと。
130(1): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:04 ID:vtLUSuzh0(5/24) AAS
>>82
所得税の累進性をあげようか。
昔70%ぐらいとってたんじゃなかったかな?
188(1): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:08 ID:vtLUSuzh0(6/24) AAS
>>159
消費が滞れば回り回って給料減るんじゃね?
そしてさらに消費が減り給料が減る循環が生まれる。
205(1): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:09 ID:vtLUSuzh0(7/24) AAS
>>169
そうか?意図的に金持ちを作らないって制度の方が金の周りはいいと思うが?
227(1): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:11 ID:vtLUSuzh0(8/24) AAS
>>220
それパートじゃないよな。
257(2): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:13 ID:vtLUSuzh0(9/24) AAS
>>233
金溜め込むしか能のない金持ちがいるから社会に金が出回らない。
だから国がそいつらから金を巻き上げて社会に流しましょうって理屈だよ。
276(1): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:15 ID:vtLUSuzh0(10/24) AAS
>>229
人口減になるのは可処分所得が減り続けているから。
中央値が下にスライドして行っているだろ?
305: 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:18 ID:vtLUSuzh0(11/24) AAS
>>265
巻き上げるバランスが悪いってのが消費税の問題点だと考えている。
金持ってるやつから大きく、金ないやつから小さく巻き上げていけば良いんだよ。
だから累進課税の強化の方が公平でしょって言っている。
334(1): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:19 ID:vtLUSuzh0(12/24) AAS
>>292
老人が増えたのはただの結果。
少子化は税制の問題。
老人が増えたから子供が減ったんじゃなく、子供を育てる金が無いから子供が減っている。
382(1): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:22 ID:vtLUSuzh0(13/24) AAS
>>347
うっかり長生きした時とか困るだろ?
455(1): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:26 ID:vtLUSuzh0(14/24) AAS
>>409
金利とか考えるとそうも言えない。
むしろドル建てとかで買ってれば化けるかもしれない。
どっちを取るかは個人次第だけど、銀行で寝かしといても金は増えない。
530(2): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:31 ID:vtLUSuzh0(15/24) AAS
>>477
死亡保険って貯蓄がわりにならんか?
円建てドル建てで買っているけど、別に保険会社に取られるってのは無いぞ?
解約時期が規定年数にならんかったらそりゃ減るけど。
毎月積み立てていけば、そんはしないと思う。
584(1): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:35 ID:vtLUSuzh0(16/24) AAS
>>552
満期になったら金利が付いて返ってくるよ。
ついでに言うと、親より先に死ぬ気は無いが死んだ時の用意をしとかんとな。
多分、こんなけあれば親が死ぬまでは持つだろ。
638(1): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:38 ID:vtLUSuzh0(17/24) AAS
>>581
硬さの問題で。
金利は然程だけど銀行に寝かすよりは良いし、死んだ時のボーナスがでかいってのが魅力。
万が一のために親に金残さにゃならんから。
677(1): 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:40 ID:vtLUSuzh0(18/24) AAS
>>637
いや?契約時には減るなんて事無かったが?
かけになるのはそこまで生きていられるか?って部分なんだが、ぶっちゃけ親が死んだらそこらへんはどうでも良いしな。
711: 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:42 ID:vtLUSuzh0(19/24) AAS
>>657
と言うわけじゃ無いんだけどね。
親がボケてるから死ぬに死ねんのだが、それでもその可能性はなきにしもあらずなんで。
出来るだけ硬いのを選んどきたいんだよ。
741: 名無しさん@1周年 2019/06/29(土)21:45 ID:vtLUSuzh0(20/24) AAS
>>725
そう考えたら、相対的に正社員の方が負け組多いな。
正社員なのに何やってんの?とか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.064s